CW DXをしよう
第4ステップ
CW DXをしよう
- ◎ バンドをよく聴いてみよう
- 国内QSOにも慣れてきたらぼつぼつDX QSOをしてみましょう。
別に難しく考えることもないと思います。国内QSOと特に変わったことは打っていません。
「こんにちわ、あんたの信号は599でこちら***に強力に入っているよ。名前は**。よろしく。天気は晴れで気温は20度位。リグはケンウッドのTS−***で、アンテナは3エレ八木。QSLカードはビューロに送っておくから。(歳は45歳で、エンジニアをしているんだ。)」と、こんな内容です。
さて次に、「どこを聴いたらDX局が入っているの」ということですが、各バンドの下の方を聴いてみて下さい。季節、コンディション、周波数によりますが、だいたい夕方から朝方にかけて聞こえているようです。日中でも日本から近いところは聞こえています。ただ、向こうも仕事を持っているわけですし、また学生でもあるでしょうから、平日の昼間からは出ていないでしょう。
ただ、最初のうちはよく注意して聴いていないと見つからないと思います。入っているのだけども国内局の信号につぶされて気がつかないことがあります。
「3.5メガや7メガでは、DXは聞こえないよ。」と言われる方は、ワッチが足らないと思います。確かにDXの定義が各自で違いますが、単純に国外局としたとき、3.5メガや7メガで確実に入感しています。
世界地図をひろげてみたら分かりますが、8エリアからは6エリアよりUゾーン(シベリア)が近いですし、6エリアからは8エリアよりHL(大韓民国)やBY(中華人民共和国)が近いのです。日本は島国ですので、海の向こうは遠いというイメージがあると思いますが、言語・政治的要素もあると思いますが、近いところに外国があるのです。
- ◎ DX QSOで気をつけないといけないこと
- 国内QSOでも、JCC/Gサービスの時のQSOはレポート交換だけになっています。これはDXにおいても同じことです。珍しいカントリーからの運用局はたくさんの局をさばかないといけませんのでレポート交換だけのQSOをしています。サービスしてもらう側からしてみれば大変楽なことです。
ここで気をつけないといけないのが、その珍局はスプリット運用をしていませんか。簡単にいうと送受信の周波数をずらしていませんか。サービス運用において国内QSOではスプリット運用をすることはありませんが、DXの場合、送受信の時に信号のつぶしあいをしないようにこのような効率的な方法をとります。
たくさんの局をさばいているようなんだけど、その珍局しか聞こえないというときは、その珍局が出ている1〜2KHz上を聴いてみて下さい。そんなとき、珍局が出ている同じ周波数でいくら呼んでも相手にしてもらえません。そればかりか珍局の信号にかぶすことをするわけですから、珍局の指定を守っている局の不評を買うばかりです。
スプリット運用をしている場合、「CQ」とか「QRZ?」の後に「UP」とか「2UP」と打っていますので聞き逃さないようにしましょう。「UP」と打っていたら、受信周波数はそのままで1KHz上で呼びましょう。「2UP」と打ったら2KHz上でというように。
その珍局を呼んで、完全に自分のコールサインを取ってくれていたら「R UR599 TU」だけ打ち返せば良いのですが、自分に対する応答ははっきりしているのだがミスコピーや先方の打ち間違いであいまいな時は、もう1度自分のコールサインを打ってはっきりさせておきましょう。そうしないと後悔することになります。間違いなくQSOしていても先方がコールサインを間違えて取っていれば、いつまでたってもQSLカードが来ないということにもなりかねません。また、正確に取ってもらっているのか不安で、念の為にもう1度同じ周波数・同じ電波形式で呼んだが為に相手を怒らせてQSLカードをもらえないということもあります。
DXペディションなど運用期間が限られていたり、常にパイル状態の時は、同じ周波数・同じ電波形式では2回以上QSOをしないというのが大原則です。このような特別な状況でない場合は、同周波数・同電波形式で2回以上QSOしてもかまいません。
QSOはしたがどこにQSLカードを送ったらよいのかわからないというのは困りものです。CQ誌やDX
NEWSで情報を集めておきましょう。DX NEWSは私のホームページの「DXコーナー」で見ることが出来ます。
「Rome was not built in a day(ローマは一日にしてならず)」あせらず頑張って下さい。
第1ステップへ 第2ステップへ 第3ステップへ もどる