CW DXをしよう
すでにCWを覚えている方は第2ステップへ
第1ステップ
CWを覚えよう
- ◎ CWを覚えよう
- 電信(CW)は、英語を基本にして電信特有の略語をまじえて組み立てられています。あたかも1つの外国語として通用しています。電信さへ覚えれば、英語に自信がないという方も世界中のハムと交信することができます。また、SSBの何倍もよく届きます。
モールス符号の覚え方には次の方法があります。
(1)合調音法 符号 ・− を、AではAway(アウェー)や亜鈴(アレー)、Bでは棒倒し(ボータオシ)と連想づけて覚える。
(2)トツー法 符号 ・− を信号音に近い音の感じでトツーと唱して頭の中でイメージし、Aとして記憶する。
(3)音感法 符号音を繰り返して聴き、符号音を認識できるように訓練する。
私としては(3)をおすすめします。いずれの方法で覚えても、最終的には[・−]→[A]にならないといけないわけです。(1)や(2)の方法の場合、[・−]→[アレー]→[A]と途中に1過程入るわけです。1分間25〜30文字のうちはこれでも良いでしょうが、1分間50文字以上になるととても追いつけません。ですから、(3)の直接的な[・−]→[A]の覚え方をおすすめします。
また、(正確な)音で覚えていけば、符号に変な癖がつかなくて良いと思います。例えば(1)の方法で、[アレ〜]と演歌みたいにこぶしがきいていると、送信するときにこぶしのきいた符号になります。昔は送信の試験がありましたので、周りの人も厳しく指導したのですが、今は送信の試験がありませんので、送信についてはあまり指導していません。いったん癖が付くとなかなか直りません。本人はそれでも良いでしょうが、相手にとっては聞き難いの一言です。
- ◎音感法
- (3)の音感法の練習方法は、毎日10分間でもよいから集中して符号を聴くことです。また、続けて30分以上しても逆に効果ありません。具体的に、符号をランダムに録音した練習用テープ・CDがありますからこれで練習して下さい。何度もテープを聴いていると、テープの内容を覚えてしまい、符号を聴いてから文字を判断するのでなく、次に出てくる符号の文字が聴く前から分かる待ち受け受信になりますので、ある程度覚えてきたら、ほかのテープに換えるとか、OMさんに符号をうってもらうことも良いでしょう。ひとつ注意ですが、例えば、符号が5文字でてきたらひと区切り、また5文字でてきたらひと区切りというのは避けたほうが良いでしょう。実際の交信ではきっちり5文字でひと区切りではないのですから。5文字聴いたら「ホッ」と気が抜ける癖がつくかもしれません。
とにかく毎日聴くことです。当たり前ですが、聴くだけでなく紙に文字を書くことです。
これはCWの名手でもこんな経験があったと思うのですが、符号を1〜2週間位である程度覚えてしまうのですが、あるレベルまでいくと全然進歩していないと思う時期があります。ここで挫折する人が多いと思うのですが、ここでやめると元の木阿弥です。この時期も根気よく続けていると、ある日急に、ビックリするぐらい取れるようになります。個人差はありますが、それがだいたい1ヶ月後です。
これぐらいになると、送信の練習を始めても良いのではないでしょうか。この送信練習が受信能力を高める効果もあります。そうだからいって、覚え始めた頃から送信練習はしないで下さい。それこそ変な癖が付きます。
- ◎私の体験から
- 私の体験になりますが、私は音感法で覚えたのですが、最初のうちは符号を聞いて頭の中で符号の形、例えばAであれば「・−」を思い浮かべてから「A」の文字が浮かんできていました。これが練習を積むうちに、一度符号の形を思い浮かべなくても「A」という文字が浮かんできました。知らない歌でも何回も聞いていれば、知らないうちに歌詞を覚えてしまうのと同じだと思います。
次に、3アマの試験は1分間25文字ですが、そうかといって25文字の速さで練習していたのではいっこうに進歩しません。試験は25文字でも最終的には45文字の速さで練習しておいたほうがよいでしょう。実際の交信では、25文字ではやっていませんので、いざCW
QSOをしてみようと思ったら、速すぎて何を打っているのか分からないのでは、せっかく覚えたCWから遠ざかってしまう原因になってしまいます。
私も電信級(現3級)を受けたときは45文字で練習していました。最初から25文字では練習していませんでしたので、試験会場で25文字の符号を聞いたとき、短点と長点が同じ長さに聞こえて困りましたが、試験の前に、音響テストと耳慣らしの為にA〜Zまで1度聞かせてもらえるので、すぐ慣れました。
それと答案用紙に書く文字の大きさは、枠いっぱいの大きな文字でなく、小さな文字を書くようにしましょう。書いているときは耳が留守がちになりますので、次の符号を聞き漏らす心配があります。
それでは頑張って下さい。
第2ステップへ