CWに慣れよう
CW DXをしよう
そこそこCW QSOが出来る方は第3ステップへ
第2ステップ
CW QSOに慣れよう
-
◎ CW QSOに慣れよう
-
CWを覚えて試験に合格したら、いよいよ本格的にCWバンドを聴いてみましょう。いつも誰かが出ている7メガが良いのではないでしょうか。
7.020〜7.030MHzの間をゆっくりダイヤルを回してみて下さい。ただ、CWフィルターは入れておいて下さい。SSBフィルターだと、同時に何局も聞こえてきますから。
7.020MHz付近は比較的CW速度が速い局が多いですが、7.030MHzに近づくにつれて遅い局が増えてくるようです。ただ、ステップ1で書きましたが、1分間25文字の速度でQSOされている局はまずいないと思って下さい。
適当な局が見つかったら早速聴いてみましょう。聴いていて「この局はどうも癖が強いな」と思ったら、別の局に替えて下さい。
この時も筆記の準備を忘れないように。とにかく聞こえた音を紙に書いていきましょう。きっと歯抜け受信になっていると思います。それで良いです。
いろいろな本にも書いてありますが、聞き逃したらくよくよ考えないで次の文字を聴く準備をすること。1回あせると後はボロボロになります。それよりか思い切って、2〜3文字わざと聞き逃して、受信態勢を整えた方が良いと思います。
自分がついていけないと思うより、わざと聴かなかったと思う方が気が楽でしょう。
暗記受信や遅れ受信の高度な技術を持った方はまず ないと思いますが、私の場合、例えば1分間100文字近くの速度でQSOしている時、相手の送信速度に自分の受信速度が遅れた時、わざと2〜3文字聞き逃して、この間に受信態勢を整えています。
-
◎ 略譜号・Q符号を覚えよう
-
さあ、どうやら今聴いていたQSOが終わったようです。自分が書いた紙を見て下さい。意味が分かりますか。略符号・Q符号を使っている上に、文字が抜けている場所があるわけですから、たぶん分からないと思います。
ここで大事になってくることが、 略符号・Q符号を覚えるということです。通常、CW QSOでは、大部分がこの 略符号・Q符号で成り立っているわけです。
「あ〜あ、まだ覚えないといけないの」と思われるかもしれませんが、Q符号は電話のQSOでも使っているわけですし、略符号は普通の英単語を略したものです。例えば、GMはGood Morning、TNXはThank youです。だいたい30〜40単語覚えればよいと思います。
この30〜40単語覚えれば、簡単なQSOは出来るようになるわけです。
-
◎ 交信スタイル
-
交信内容例は、諸先輩が書かれたものを参考にしていただくとして、どなたが書かれたものも内容はほぼ同じです。電話でするQSOとも特にかわったところもありません。普通文の代わりに略符号を使っているだけです。
理屈抜きで、この交信内容−スタイル−を覚えましょう。特に変わったことを打つわけではありませんので、このスタイルを覚えていれば、所々聞き逃しても相手が何を打ってきているのか分かるようになります。相手もあなたが覚えたのと大体同じことを打っているわけですから。
このように、相手が替わっても同じ内容を送信する判で押したようなQSOをラバースタンプQSOといいます。
CW免許がおりるまで、諸先輩がされているQSOを聞いてみましょう。だいたい同じスタイルだということが分かります。あなたも、諸先輩のまねをして、自分流にアレンジして基本文を作ってみましょう。慣れるまでは、自分が送信する時、それを見ながら打てばよいのです。
もちろん、CW免許がおりるまで低周波発信器などを使ってラバースタンプQSOの送信練習をしておきましょう。
ただ、最後に念を押しておきますが、相手も自分と同じ様なスタイルというだけで、全く同じではありません。例えば、名前とQTHのどちらを先に紹介するかは人それぞれです。国内局は大体QTHが先で、DX局は大体名前が先のようです。
第1ステップへ
第3ステップへ