CW QSOのマナー

CW DXをしよう

第3ステップ

CW QSOのマナー

◎ あなたの符号わかりますか?
第3ステップからは内容がきびしくなっています。

CW免許がおりれば、いよいよ待ちに待ったCWによるQSOです。でも待って下さいよ。あなたの打つ符号、相手にわかりますか?
具体的にいうと、あなたは「A」を打ちました。でも相手はそれが「A」に聞こえていますか。
思った以上に難しいことが、相手に分かる符号を打つことです。自分が打った符号をテープに録音して聞いてみましょう。

一般に、縦振り電鍵は長・短点のリズムが取りにくいと思います。それに比べてエレキーは長・短点を正確に送出してくれます。長・短点が正確だからエレキーならば、相手によく分かる符号を打てると思ったら大間違いです。
縦振り電鍵でまともな符号が打てなければ、エレキーを使ってもまともな符号は打てないでしょう。

つまり、エレキーは縦振り電鍵以上に人間のリズム感が要求されるわけです。長・短点の長さがよくわかっていないと、エレキーのパドルから手をはなすタイミングがわからず、短点4つ(H)が5つ(5)になったりします。
また、エレキーは長・短点を正確な長さで送出しても、文字と文字の間は正確な長さであけてくれません。人間が文字と文字の間をちゃんとあけないとエレキーも文字と文字の間をあけてくれません。この文字間をあける作業は縦振りもエレキーもいっしょです。せっかく、ありがとう「TU(ー ・・−)」と打っても文字がくっついたら「X (ー・・−)」になり、なんのことかわからなくなります。
文字がくっつかないように気をつけましょう。
バグキー
文字間を長めにあけると1文字のスピードが速くても実際よりゆっくりに聞こえるものです。
どうしても文字がくっつくという人は、一文字打ったら、キー(パドル)から完全に手を離すようにしたら良いと思います。

次に、長・短点の長さの面ではエレキーでは心配ありませんが、縦振り、バグキーの場合、長・短点の長さの比が3:1ということが大事です。これが2:1になったり、1.5:1になったりしたら、相手は迷うでしょう。
長さが5:1になってでも、長点・短点をはっきり区別させましょう。
◎ CW QSOのマナー
相手の送信速度に合わせて打ちましょう。と、いっても遅い局の方に合わせることです。
また、自分が受信できる速度よりも速く打つことはできますが、決して自分が受信できる速度より速く打たないこと。相手にその速度で打たれたら、受信出来ますか。

受信能力が上がるように練習しないといけませんが、今日は30字/分で明日には45字/分が急に受信出来るようになるわけがありません。ですからあせる必要はありません。
しかし、ビギナーはビギナーで気をつけないといけないことがあります。
それは無意味なオウム返しをしないことです。例をあげると、

JA4*PS:UR RST 599 ES QTH (IS) HATSUKAICHI CITY ES (MY) NAME (IS) HIRO K
JH4JZB:OK TNX FER RPRT BT MY RST 599 ES UR QTH IS HATSUKAICHI CITY ES UR NAME IS HIRO SAN OK
(了解、レポートありがとうございます。私のRSTは599で、あなたのQTHは廿日市市であなたのお名前はHIROさんですね。了解しました。)
 
受信練習しているわけではないのですから、実際のQSOで上記のようなことを打ち返して来られたらうんざりします。下記のようにすれば、相手が打ったことは全て入っていますし、文章が自然です。

JA4*PS:UR RST 599 ES QTH (IS) HATSUKAICHI CITY ES (MY) NAME (IS) HIRO K
JH4JZB:OK (DR) HIRO SAN BT TNX FER RPRT 599 FM HATSUKAICHI CITY
(HIROさん了解です。廿日市市から599のレポートありがとうございます。)
 
上の例文の中の「SAN」は、略符号ではありません。日本語の敬称の「〜さん」です。DX局にはつける必要はありません。たまに、親日家のDX局は打ってくることがありますが。

また、名前やQTHなどを紹介するのに何回も打たない。信号が明瞭に聞こえている状態では、60字/分の受信能力がある局は、30字/分の文章は1回で受信しています。突如のQRM等で、念のために2回打っても3回以上打つのはやめてください。もちろん、受信状態が良くない時は、3回以上打たなければいけないことはあります。

ビギナーは相手に敬意を表す意味と不安から、重複・反復が多くなりますが、これはかえって迷惑です。無用な重複・反復はやめて手短かにすませるようにしましょう。
以上のことを気をつけられてCW QSOにチャレンジして下さい。

◎ ちょっとしたアドバイス
文字と文字の間を長めにするというのは、名前やQTH、重要なことを打つときにも役に立ちます。文字間が急に変わったら相手局は「おやっ!」と注意しますし、ゆっくりに聞こえるわけですから、聞き落としもなくなります。
また、無用な反復はする必要はありませんが、例えば、相手局が7メガでフルサイズの5エレ八木を使っていたらビックリしますね。そんなとき、感嘆の意味で「UR 5ELE YAGI VY FB」と打ってあげれば、相手は喜ぶでしょう。

第1ステップへ 第2ステップへ 第4ステップへ