|
|
|
|
|
|
|
|
2024/10/28 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無線機など動作に寿命がありますね〇〇タイマーとか |
|
|
|
|
例えば蛍光灯などは5000時間とか書いてありますね。 |
|
|
|
|
5000h/24h=208日?! 1年でダメになる!? |
|
|
|
|
オフィスや工場などで208本以上あれば、毎日1本は切れる??? |
|
|
それはさておき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以前は通電時間を計測する便利なものがありましたね |
|
|
|
|
レコード針の累計使用時間とか機器の累計通電時間とか |
|
|
|
|
近頃の機器などはPCやHDDなど通電時間が記録されているようです |
|
|
以前はヒューズ型の便利な通電時間計がありました。今回それが |
|
|
入手できたので実験してみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昔の水銀体温計のような形で中の水銀の切れ目(空隙)が動くので |
|
|
位置で経過時間が分かるものです。 |
|
|
|
|
|
|
入手したものは目印となる空隙がないので動作はダメかもしれません |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今は外付けで通電時間計はないこともないようで,あるにはありますね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし\8000ぐらいするようですね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水銀タイマーの通電定格電流はMAX30μアンペアのようです |
|
|
|
どうな風に使うのかなと同じようなものが使われているオシロスコープの |
|
|
回路図を見ると単にVCCに抵抗をシリーズでつないでいるだけでした |
|
|
電流が少しであれば長時間タイマーになり |
|
|
|
|
|
|
電流が多ければ短時間タイマーになるようです。 |
|
|
|
|
|
1MΩをつないで12Vにつないでみました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右側が+の場合は空隙は右へ、左側が+の場合は左側へ動きます。 |
|
|
水銀の空隙が現れません。左端へ行ったか、右端へ行ったか不明です |
|
|
空隙(電解液)の位置が動くのですが空隙が端まで行ってしまうと |
|
|
再利用不可とのことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
残念ながらデッドストックの間に電解液が水銀に溶け込んで消滅したのかな |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|