連絡先:
2024/4/27 作成
突如現れたプリンターのエラー表示。廃インクタンクがパンク寸前ということらしい。
それにしても、インクを追加購入した日の夜に。。。 インクを使尽寸前だったら
これを機会に買い替えることも考えるところなのだが。 PX-049A
このエラーは2段階あって、「限界に達した」というエラーを発すると印刷を受け付け
なくなるらしい。
(機種によってはパッドを交換できるものもあるが、この機種はメーカー修理らしい)
かろうじて修理対象期間のようですが8000円くらいで送料を含めると1万円を超える
でしょうね。
ネット検索してみると、ソフトウェアでエラー解除の方法があるが、解除しても、
物理的タンクがあふれると、筐体からのインク漏れが発生するらしい。
(推測:タンクが溢れるかどうかの判定はセンサーなどでのタンク監視ではなく単純に
時間経過等の累積情報だけと思われるので、バックアップ電池を切り離せばリセット
が可能だろう。タンクは物理的に交換すればいいだろう)
どこから「開封の儀」をしよ
うかな(笑)
しばらく眺めてみて、おそらく
ここではないかと見当を付け
て。。。
どうやら、ここの感触は固定
のためのロックの爪だな?
予想通りでした。
これが廃インクタンクですね。
画像では見えませんが、
奥の方には横に貫通した
穴があり、タンクの容積と
給水能力を意図した表面
積の拡大を狙っているよ
うです。
ばらしてみると、このよう
に複数の板状のスポンジ
で構成されていました。
ねっとりしたインクを拭き
とって再利用するのも方
法なのですが、表面が固
着していては給水能力が
期待できそうにないので
代替品を作りましょう。
おっと、側面までねっとり。
このサイズを参考に
台所スポンジを切って
造形します。
スポンジって切りにくい
のね。。。
綺麗には出来ませんが
案外、破断面が汚いほうが
表面積を稼げるので、効果
的かも(と、勝手な解釈)
元通りに組み立てて完了。
少なくとも物理的な修理
はこの程度で対処できた
つもりです。
そのうち、ソフトウェアが
タンク満タン!の警告を
発するかもしれません。解除キーとかいうものが1000円くらいで入手できるみたいです
が、本物ですかね。今度は思い切って裏蓋を開けてリチウム電池?を切り離して
リセットするのが一番確実じゃないかな?
以上、個人的備忘録です。真似をするなら自己責任でよろしくです。