2024/4/3 作成
連絡先レンラクサキ
ONAIRサインランプをセ〇〇でっているそうですがチカくのミセきましたが
ありませんでした。某氏ボウシがたくさんっていたので1ユズってもらいました。
点灯テントウさせてみると中央部チュウオウブのみがヒカってあまり点灯状態テントウジョウタイりません。
そこで分解ブンカイしてみることにしました。
電池デンチハイっていませんね。100エンなので電池デンチハイっているはずないですね。
LR44x2ですが手持テモちはありません。
わざわざスーパーやコンビニ、100キンくのもめんどくさい。
外部ガイブ電源デンゲン3Vで動作ドウサしてみよう。
クリップでハサもうとオモいましたがLR44をナガめているとひらめきました。
鉛筆エンピツのキャップのケイていますね。プラスチックなのでアダプターを製作セイサク
LR44の2個分コブンをカットしました
アダプターは完成カンセイ
こんなカンじで使えますね
点灯テントウさせても中央部チュウオウブのみが光っていて面白くないですね
LEDの拡散カクサンキャップをはめる隙間がないようです
CADの練習レンシュウがてら、図にしてみました
テープのウエに文字が書けるものが艶消しなのでこれを使えないか試します。
LEDのマエに貼り付ける。
昭光アキミツバンウラ
そこそこ使ツカえますね
LEDと昭光板ショウコウバン位置イチ現行ゲンコウよりヤク10mmぐらいハナすともっと具合グアイがいいみたい。
距離キョリカセぐために現行ゲンコウ砲弾型ホウダンガタLEDをチップガタLEDにえます。
チップガタは デジ〇ト で袋入フクロイりでっていたものがヤクちました。
LEDを2パラに使ツカいました。本来ホンライ抵抗テイコウはそれぞれ必要ヒツヨウですが1でもOK
でした。LEDの固定コテイはグルーを使ツカうとダメです。ちゃんとした接着剤セッチャクザイ使ツカうべ
きです。またはサキにリードセンをはんだけしておくのがベターです。
ツギはネットで話題ワダイになっている電波デンパ点灯テントウするように改造カイゾウします。
方法ホウホウはいろいろあるみたいですが手持テモちの部品ブヒン製作セイサクします。
ダイオードは 1N60 たぶん。。。
ダイオードは 1N60 を使ツカいますがなかなかハイりません。
現在ゲンザイっているものはゲルマニウムセイではないようでいけませんね。
1N60とショウしているものや同等品ドウトウヒンとして1K60なるものがっていますね。
これらは赤帯アカオビ青帯アオオビ黒帯クロオビ、1ホン、2ホンフトオビ細帯ホソオビなどいろいろありコマります。
部品ブヒンアタイ適当テキトウです。。。 あとメンディングテープを
けて完成カンセイ
LEDをヒカらせた状態ジョウタイ
結果ケッカ
リードセンはありあわせの70cmほどのものを使ツカいました。
ハンディで430、144ともヤク1mほどハナれたところでも点灯テントウOKでした。
RIGのウエいてみました。
まず、7MHz は送信時ソウシンジ点灯テントウOK
10MHz もOK
14MHzから50MHzでは、アカるさがヨワいながら点灯テントウしました。
144も430も点灯OKでした。
RIGから電波デンパれているのかもしれませんが、しばらく使ツカってみよう(笑)ワライ
動作ドウサ画像ガゾウ http://hamradio.world.coocan.jp/topi301/onair.mp4