|
|
|
|
|
|
|
2024/4/3 |
作成 |
|
連絡先 |
|
|
|
|
|
|
ONAIRサインランプをセ〇〇で売っているそうですが近くの店に行きましたが |
|
ありませんでした。某氏がたくさん持っていたので1個譲ってもらいました。 |
|
点灯させてみると中央部のみが光ってあまり点灯状態が気に入りません。 |
|
|
そこで分解してみることにしました。 |
|
|
電池が入っていませんね。100円なので電池が入っているはずないですね。 |
|
LR44x2ですが手持ちはありません。 |
|
|
わざわざスーパーやコンビニ、100均に行くのもめんどくさい。 |
|
|
外部電源3Vで動作してみよう。 |
|
|
クリップで挟もうと思いましたがLR44を眺めているとひらめきました。 |
|
|
鉛筆のキャップの径が似ていますね。プラスチックなのでアダプターを製作。 |
|
|
LR44の2個分をカットしました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アダプターは完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こんな感じで使えますね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
点灯させても中央部のみが光っていて面白くないですね |
|
|
LEDの拡散キャップをはめる隙間がないようです |
|
|
|
|
|
CADの練習がてら、図にしてみました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テープの上に文字が書けるものが艶消しなのでこれを使えないか試します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LEDの前に貼り付ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭光板の裏に貼る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこそこ使えますね |
|
|
LEDと昭光板の位置を現行より約10mmぐらい離すともっと具合がいいみたい。 |
|
|
|
|
距離を稼ぐために現行の砲弾型LEDをチップ型LEDに変えます。 |
|
|
チップ型は デジ〇ト で袋入りで売っていたものが役に立ちました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LEDを2個パラに使いました。本来抵抗はそれぞれ必要ですが1個でもOK |
|
でした。LEDの固定はグルーを使うとダメです。ちゃんとした接着剤を使うべ |
|
きです。または先にリード線をはんだ付けしておくのがベターです。 |
|
|
|
|
|
次はネットで話題になっている電波で点灯するように改造します。 |
|
|
方法はいろいろあるみたいですが手持ちの部品で製作します。 |
|
|
|
|
|
ダイオードは 1N60 たぶん。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダイオードは 1N60 を使いますがなかなか手に入りません。 |
|
|
現在売っているものはゲルマニウム製ではないようでいけませんね。 |
|
|
1N60と称しているものや同等品として1K60なるものが売っていますね。 |
|
|
これらは赤帯、青帯、黒帯、1本、2本、太帯、細帯などいろいろあり困ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部品の値は適当です。。。 |
|
あとメンディングテープを |
|
|
|
|
貼り付けて完成 |
|
|
LEDを光らせた状態 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果: |
|
|
|
リード線はありあわせの70cmほどのものを使いました。 |
|
|
|
|
|
ハンディで430、144とも約1mほど離れたところでも点灯OKでした。 |
|
|
|
|
|
RIGの上に置いてみました。 |
|
|
まず、7MHz は送信時点灯OK |
|
|
10MHz もOK |
|
|
14MHzから50MHzでは、明るさが弱いながら点灯しました。 |
|
|
144も430も点灯OKでした。 |
|
|
|
|
|
RIGから電波が漏れているのかもしれませんが、しばらく使ってみよう(笑) |
|
|
|
|
動作画像→ |
http://hamradio.world.coocan.jp/topi301/onair.mp4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|