連絡先:
2024/2/20 作成
ベランダでぼんやりと考え事をしていたら、ふっとヒラメキ?SAGA電子のホイップは根元で
曲がるよな。。。これでベランダアンテナ復活ができるのではないかと(;^_^A
モービルアンテナとい
えば、可倒式が標準的
ですよね。
SAGA電子のアンテナ
に限った話しではありま
せんよね。
最近、ベランダの下に
駐車している車の頻度
が少なくなったようで、
限定的ではあるものの
ベランダワイヤー型を
復活させる構想です。
近年、3.5MHzホイップアンテナの先端に4mくらいのワイヤーを繋げば1.9MHz用として
使えるという話題を聞きます。(その話題が一般に言われる前に既に試していました)
(参考)2016年の記事→ ホイップアンテナにワイヤーを継ぎ足す
でも、少し発想を変えて7MHzホイップ2本とワイヤーの組み合わせ1.9MHzなんて、
どうなんだろう。。。 という発想です。
ベランダからホイップアンテナを水平に2本設置して、中央をワイヤーで結ぶ。
給電側から先のホイップの短縮コイルは擬似的にトップローディングコイルとして動作
する。(かな)
まさか、ここに最大電圧が掛かる
なんて、考えてないはず(笑)
給電
   
ただ、事前に想定できることとして、
市販アンテナの場合だと電流給電を想定して設計
しているはずなので、先端側のコイルに想定外の電圧が掛かること(焼損)。
なので、しっかりした電線でコイルは自作したほうがいいだろう。。。
さらに、給電点に最大電圧が掛かることなど全くの想定外(焼損必至?)で、マッチング
回路が内蔵されていれば、間違いなく壊れる?
壊れても良いものを使うか(;^_^A
出し入れの都度に周波数調整が必要だと思う(おそらく再現性が低い)のでエレメント
長は容易に伸縮できるロッドアンテナの流用が望ましいだろう。
そして、
先端側の「給電部」を保護するためには。。。
いっそのこと、先端から更にワイヤーを繋いで、ループにする?
四角いループの1辺がベランダ手すりと触れてしまい効率の低下が想像されるけど、
単体のホイップと比較すれば電流腹部分は大きくなるのだからメリットはあるのでは?
今度、試してみるかな。。。  以上、単なる構想のお話しでした(笑)