連絡先:
2024/2/17 作成
初めて個人のHPを開設したのは2006年5月7日ですが、最初からExselの「保存」機能を利用
して(html形式での保存)作成したファイルをサーバーに転送する方法で運用してきました。
 しかし、Win10を導入したときからhtml形式で十分な変換結果が得られず、変換処理だけは
旧来のPCのExsel2003を使わざるを得ませんでした。
どうすれば十分な変換結果を得られるのかが、長年の?疑問でした。
【疑問点】
現在のExselでhtml形式に変換した結果は、
「サポートされてない」との表示。原稿のExselをそのまま利用するのであれば、これ
でも許容できる(利用できる)のですが、<body>の項目にアクセスカウンタや、特定の
位置にバナーを組み込む場合は、シート全体が変換されていることが必要なのです。
【解決策の救世主!】
これまで、「Exselでhtmlにできない」などと検索してみましたが解決策が見つかりま
せんでしたが、「ExselでHPを作る」といった観点で検索して以下のサイトを発見しま
した。
https://nokotopics.exblog.jp/22190442/
感謝を込めて、少し引用します。
保存ではなく、「発行」ボタン!。目からウロコといった感じです。そんなボタンあった?
しかも、book全体ではなくシートを選択して。。。 と。
【発行では】
発行では、以下のようになりました。
<body>の記述の続きに変換された本文を見ることができました。
画面表示では先頭の「連絡先」という文字までにもいろいろな文字が並んでします。
シートや、文字のサイズなどを定義しているのしょうね(意味は解りませんが)
【旧来の変換は】
同じものを旧来の方法(Exsel2003)で変換したものは、以下。
遜色ない変換ができているようです。
旧来の変換では、Exsel編集時に入力した文字列情報?も変換されて、レンラクサキ
のような文字が入っていて、必要に応じて削除の手間があったので都合が良いかも?
【これは弱点か】
「発行」による不満は、
旧来であれば、シートに挿入された画像は〇〇〇.jpgのような形式で作成されていま
した。画像情報は変換時に同時に生成されるフォルダーに格納されるからでしょう。
ところが、「発行」では、画像情報を含めたものになっていてhtmlファイルが重くなって
しまうのです。
【発見!】
試しにサーバーにアップして表示してみると、様相に違和感がありました。アクセス
カウンタの記述を加えた結果が以下。
カウンタ部分だけは従来通りの位置ですが、本文が右に寄ってしまい。。。
あれれ??
上記はPCでの表示ですが、スマホのような小さい画面では違和感がありません。
もしやと思ってPC画面のウィンドウを狭くするとピタリと収まるのです。
本文部分は、画面サイズを認識して自動的に中央寄せするみたいです。
ウィンドウを狭めると以下のとおり。
ならば、アクセスカウンタの記述も本文と同様に中央寄せできないかな?
従来は<body>の直下に記載していたものを、このあたりに。。。
これでウィンドウ幅を広くしても違和感なくなりました。(笑)
今後、この方法に切り替えていく(おそらく、いつまでもExsel2003に依存できない)
ことになりますが、以前から私のHPをご覧になっていた方は😲するかも?
スマホで見ている方は、なにも気づかないかもしれませんけど。