|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2023/11/4 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
ワンちゃん用の自作していた車いす(補助輪)が必要なくなったので分解して保管して |
|
|
いました。処分しようとしてパイプを見ていたらどこも傷がなくなんかアンテナに見えて |
|
|
きました。材料を集めてみますとなんかできそうですのでチャレンジしてみました。 |
|
|
|
|
|
|
これだけあれば |
|
|
なんかできそうです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
100均の指棒やMコネのジャンクと電線がそろった |
|
|
|
|
|
どのぐらい巻けばいいのかわかりませんのでおよそのμHを計算します。 |
|
|
ネットで検索すればいろいろホームぺ時などで計算が出てきます。 |
|
|
しかし、いちいちネットを見るのも面倒なのでエクセルで作成してみました。 |
|
|
計算結果をネットと比較するとそれほど外れているようではなくおおよその |
|
|
めやすとして使えそうです。 |
|
|
|
市販されている似たようなアンテナはコイルが巻いてあるのでどのぐらいか |
|
|
測定してみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
某アンテナを |
|
|
|
|
メーターで測定 |
|
|
|
|
7MHzの場合50μHほどあれば良いみたいですね。 |
|
|
|
ゲジゲジ(自在ブッシュ)でコイルを巻くのですがものによってピッチがちがいます。 |
|
|
手元にあるのはピッチが4と3がありますのでそれぞれの場合は相当な全長になります。 |
|
|
ピッチが大きくなるとμHは小さくなっていくようです。 |
|
|
したがって密着巻とします。UEW電線なので良かった。 |
|
|
130ターンで110mmぐらいの長さでよさそうです。 |
|
|
|
|
|
ジャンクのコネクタ |
|
|
トリマが入っている |
|
|
|
|
たぶん大昔のオシロスコープのプローブだったのかな。 |
|
|
今はBNC型なので骨董品? |
苦労してトリマを外しました。 |
|
|
|
|
|
|
接着剤で貼り付けました。芯が出ていませんが仕方がありません。 |
|
|
|
|
|
|
先端のBNCも |
|
|
ゆがんでしまいました。 |
|
|
|
10ターンごとに印を |
|
|
して150ターン。 |
|
|
|
これでどのぐらいのμHになるのかエクセル計算では約56μHとなります。 |
|
|
測定値とほぼ合っていますね (^^♪ |
|
|
|
インダクタンス計算V4.xlsx |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ショート用の線を付けます。 |
|
|
|
|
|
こんな感じになりました |
|
|
|
ショートさせる金具が必要ですね。 |
|
|
|
|
|
ペーパーでUEWの |
|
|
被覆をハギとり |
|
|
|
銅板で加工します |
|
|
|
|
|
|
これで巻き線を |
|
|
はさみます。 |
|
|
|
netでは巻き線間の |
|
|
ショート |
|
|
(レアーショート、 |
|
|
レイヤーショート) |
|
|
を心配しているようですが |
|
|
どうなんでしょうかね。 |
|
|
|
|
|
|
簡易的に据え付けて |
|
|
測定すると |
|
|
1.3ぐらいになりました |
|
|
3以下のバンド幅が |
|
|
200KHzぐらい? |
|
|
|
|
|
|
コネクタ |
|
|
コイル |
|
|
ロッドアンテナ |
|
|
完全にまっすぐでないけれど |
|
何とかなるだろう。 |
|
|
|
他の周波数ではやっていませんが屋外でテストする希望が見えてきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|