|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2023/4/30 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
これまで、何度なくPCを交換(中古PCで早々に「青い」画面に遭遇したり)してきて |
|
|
HDがゴロゴロしていたので、一気に分解処理! |
|
|
HDはリユースし易いのですが、個人情報等の宝庫であり、どんなにデータ消去を |
|
|
しても読み取られる危険があります。PC本体は何度か売却したことがありますが |
|
|
HDは抜き取っていましたのでHDがゴロゴロしていたわけです。 |
|
|
|
|
|
まずは、手洗い。。(嘘) |
|
|
|
洗面器に水を貯めて |
|
|
どぶん! |
|
|
密閉されているだけに |
|
|
泡も出ません。 |
|
|
|
2日間放置しておきまし |
|
|
た。(自分の気が変わら |
|
|
ないようにするための |
|
|
処置?) |
|
|
|
取り出しから2週間ほど放置。程よく錆た? |
|
|
|
【では1台目】 |
|
|
|
|
こういった代物は、特殊 |
|
|
ドライバーが必須です。 |
|
|
|
|
|
|
周辺のネジは、 |
|
|
これ |
|
|
いやゆる星形 |
|
|
|
|
|
|
どうも、開封できないと |
|
|
思ったら、こんなところ |
|
|
にもネジが隠れていま |
|
|
した |
|
|
|
|
|
ご対面 |
|
|
|
きれいな鏡です(笑) |
|
|
|
|
|
|
ヘッド駆動のための |
|
|
磁石は超強力です。 |
|
|
これほどの磁石は |
|
|
なかなか見ることが |
|
|
ありません。 |
|
|
|
|
|
このヘッドがシャカシャカ |
|
|
動くのでしょうね |
|
|
|
|
|
|
1台目完了! |
|
|
金属とプラスチックに |
|
|
分別して廃棄処理 |
|
|
しましょうね |
|
|
|
【では2台目】 |
|
|
|
|
|
2台めは周囲のネジが |
|
|
4つ程。ずいぶん少ない |
|
|
と思いきや、ネジがあち |
|
|
こち隠れていました。 |
|
|
|
|
|
|
HD変換アダプタがある |
|
|
ので、接続。 |
|
|
実際のHDの動作が見え |
|
|
ることを期待しましたが |
|
|
動かず。。。 |
|
|
|
残念 |
|
|
|
水没の影響か? |
|
|
|
|
|
この機種では磁石が2枚 |
|
|
ありました。 |
|
|
ヘッドのコイルを両面か |
|
|
ら挟む構造でした。 |
|
|
ヘぇ〜 |
|
|
|
|
|
|
これも金属部分を |
|
|
分離して、完了! |
|
|
|
【では3台目】 |
|
|
|
|
|
あら? |
|
|
これは、一般的な「+」 |
|
|
ネジです。 |
|
|
|
周辺全てと、隠し?ネジ |
|
|
もすべて「+」ネジ |
|
|
|
分解が容易です。 |
|
|
|
|
|
ヘッド固定、磁石固定も |
|
|
全て「+」ネジかと安心 |
|
|
したら。。。 |
|
|
|
なんと。 |
|
|
HD円盤中央部のネジだ |
|
|
けが星形。 |
|
|
何かコダワリでもあるの |
|
|
でしょうかね(笑) |
|
|
|
|
|
|
分別完了! |
|
|
|
先の3台は、ノートPC用の小型のものでしたが、あと2台はデスクトップPC用で、 |
|
|
やや大型のものです。どんな構造になっているのか、わくわくします。 |
|
|
|
【では4台目】 |
|
|
|
|
|
約20年前に購入した |
|
|
デスクトップPCのもの。 |
|
|
|
80Gbタイプです。 |
|
|
パソコン本体の容姿を |
|
|
思い出してしまいまし |
|
|
た。 |
|
|
|
|
|
開封してみてびっくり |
|
|
|
ディスクが2枚構造で |
|
|
した。 |
|
|
|
|
|
|
上側のディスクは片面 |
|
|
だけ使用して |
|
|
下側のディスクは両面 |
|
|
使用のようです。 |
|
|
|
もともと両面使用を開発 |
|
|
していて、あとから1枚 |
|
|
増設したのかも。。。 |
|
|
|
|
|
|
やはり筐体が大きい分 |
|
|
解体も容易です。 |
|
|
|
集積密度の粗さ(時代) |
|
|
を感じますね。 |
|
|
(先に高密度を3台分解 |
|
|
した後ですから) |
|
|
|
簡単に分別完了 |
|
|
|
本体は大きいけど磁石 |
|
|
は若干弱いみたいです。 |
|
|
|
【最後に5台目】 |
|
|
多分、九州のMさんから |
|
|
|
譲り受けたPCの残骸で |
|
|
はないかな。。。 |
|
|
|
開けてびっくり? |
|
|
なんともシンプルな構造 |
|
|
です。 |
|
|
|
水没の効果?で、内部 |
|
|
には、水滴がありました。 |
|
|
でも、 |
|
|
この個体は、開封状態 |
|
|
でも動作しました。 |
|
|
やっと実際の動作を見る |
|
|
ことができました。 |
|
|
|
動画→ |
電源投入直後の動作状況 |
|
開封状態で動作して、 |
|
|
ファイルの読み書きも |
|
|
|
できました。 |
|
|
新規ファイルを書き込む |
|
|
と、一番外周にヘッドが |
|
|
移動しました。 |
|
|
FATフォーマットではな |
|
|
いので、ランダムな位置 |
|
|
に書き込むのでしょうかね? |
|
|
|
読み書きできたのは |
|
|
数分間のみ。 |
|
|
ヘッドに埃でも入ったの |
|
|
でしょう。 |
|
|
デバイスすら認識できな |
|
|
くなりました。 |
|
|
|
|
|
では、分解再開 |
|
|
|
5代目も分別完了です。 |
|
|
|
分解したパーツの観察(笑) |
|
|
↓ |
|
|
時代の流れ、技術の進歩ですね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|