|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2022/7/23 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タコ糸を使って動作(物理的な)するようになったとはいえ、どうも感度に問題あり。 |
|
|
数メートルのアンテナ線をつないでみても、聞こえるのはわずか3局だけ。 |
|
|
夜間になっても3局だけで、韓国、中国など全く聞こえません。もう少し手を加え |
|
|
ないといけませんね。 |
|
|
|
|
|
|
|
見た目には綺麗ですが |
|
|
余りにも感度が悪い。 |
|
|
|
|
|
本体の中から出てきた |
|
|
手がかりはこれだけ。 |
|
|
|
どうやらイヤフォンジャック |
|
|
と思っていた部位とは別 |
|
|
に背面に4PINの差し込 |
|
|
み口が設けられている |
|
|
らしい。 |
|
|
(じゃあ、側面の端子は |
|
|
何??) |
|
|
|
|
|
|
しばらく眺めていたら |
|
|
「この緑色は何?」 |
|
|
|
イヤフォンの切り替え |
|
|
機構なのですが、緑色 |
|
|
のいテープが挟んで |
|
|
ある。 |
|
|
|
|
|
|
側面の端子について |
|
|
回路図には存在しない |
|
|
ことから、あとで改造に |
|
|
より追加したのでは? |
|
|
|
3.5mmφのイヤフォン |
|
|
も使用できるように |
|
|
改造して、この部分 |
|
|
を絶縁した。。。 |
|
|
|
イヤフォンジャックの |
|
|
取り付け位置を見る |
|
|
|
と削った跡のようです。 |
|
|
|
やはり、後付けした |
|
|
改造ですね。 |
|
|
|
イヤフォンコードを |
|
|
かじられて切断して |
|
|
しているので、本来 |
|
|
の接点を有効にしな |
|
|
くてはいけませんね。 |
|
|
|
この処置で音量が |
|
|
2倍くらいになりま |
|
|
した(感覚的に) |
|
|
が、感度はそのま |
|
|
まのようです。 |
|
|
|
|
|
コンデンサは多少の在庫 |
|
|
がありますが、真空管用 |
|
|
となると耐圧が高いもの |
|
|
が必要なので、通販で購 |
|
|
入しました。 |
|
|
(部品代より送料のほう |
|
|
が高かった(;^_^A |
|
|
|
一つずつ交換しながら |
|
|
様子をみることを繰り返し |
|
|
10個のコンデンサを交換 |
|
|
しました。 |
|
|
|
@とAの交換は効果を |
|
|
感じましたが、そのほか |
|
|
は、特に変化はなかったようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取り出したものはこれ。 |
|
|
|
結局、受信感度の向上 |
|
|
は感じられませんが、 |
|
|
ノイズが軽減され、音量 |
|
|
も大きくなりました。 |
|
|
これまでは音量つまみ |
|
|
最大でもやかましいこ |
|
|
とはなかったのですが、 |
|
|
今では、1/3くらいでも |
|
|
近所迷惑になりそうな |
|
|
音量です。 |
|
|
|
→ 前編を見る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|