2021/7/1 作成
MMRさんから、投稿トウコウいただきましたので掲載ケイサイします
…………………………………………………………………………………………………
JR8の某氏がPDバッテリーをポチって使えたようでしたので
はやりのPDバッテリーってどうなっているのだろうと調べてみました
スマホに充電する用途ですが出力電圧は5,9,12,15,20Vなど
色々あるようです。写真を見てもスイッチらしいものがありません。
大事なRIGを過電圧がかからないか心配でした。
どうやら接続するケーブルに秘密があるようなことがわかりました。
接続するUSB−CケーブルにICチップが入っていてそれを
バッテリーに挿入すると指定電圧が出てくるらしいと判断しました。
それぞれの電圧用のUSB−Cケーブルがあるのでたぶんそうだろう。。。
で、まねしてポチりました。
バッテリーによって出力が出せる電圧や電流があるようですので
注意が必要です。
安いものは出力電流が少ない場合があるようです。
取説が入っていましたがスペックや操作説明など1行もなく
役に立つようなものではありませんでした
ボタンが一つありましたので押してみるとLEDが点灯して
たぶん残量表示用LEDと思われます。
USB―ケーブルを接続してテスターで電圧を測定しましたが
電圧が出てきません。焦りました。
横のボタンが電源スイッチになるようで押せばONになります。
電源OFFは同じく押せば停止します。
説明書には何も書いていません。。。。プンプン
電圧用USB−Cケーブルは12V用と15V用を入手しました。
プラグはΦ2.1です。FT−817はちがうプラグですが
専用のものは高いので標準用にしました。
817用として変換プラグージャックを自作しました。
これでFT−817とIC−12N,赤鬼、青鬼、緑鬼、黒鬼などに使えます
817本体も相当熱くなりますのですべて12V用でいいと思います。
817を一日中使っても充分でした。
鉛バッテリーに比べると重量500g程度以下なので
かなり軽く移動が容易になります。
でも夏になってしまって暑いので日焼けするし移動はどうも。。。。(笑)
鉛バッテリーより
軽くて小さいので
FBです。
それぞれの電圧用の
ケーブル
それなりに電線が太い
先端にICが入っているのだろう
12V用
15V用
FT−817には
12V用で充分と思います
RIG本体がかなり熱くなる
プラグは #2 らしいが
奥まで刺さらず緩いような気がする
棒型プラグをL型に改造して
外れないように固定した。
垂直に立てて運用もできる。
赤黒リード線の先はΦ2.1用の
ジャックを取り付けた。
公園でテスト運用
今の次期でも暑い
日陰が必須
充電アダプター
よくわからんがPD対応のようだ。
取説類は全く役に立たない。
充電中
1時間もかからず
充電完了した。
(充電中LEDが点滅)
バンドは置くときの衝撃ショック防止の おまじない。。。
補足ホソク
JR8のボウウジ → http://showwatch.blog.jp/archives/26577501.html
(ご本人ホンニン了解リョウカイいただきました)