|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2012/7/7[1] |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アマチュア無線界の衰退(無線局数の減、運用者の減)の要因は何だろうと考え、執筆を |
|
|
|
試みていた矢先にJARL会長辞任のニュースが飛び込んできました。 |
|
|
|
昨今、アマチュア無線局数の減少が顕著だし、運用者も減少し無線機の電源を入れても |
|
|
何も聞こえてこないことが、珍しくなくなりました。減少の要因については、あちこちで、いろ |
|
|
いろな議論や意見を聞きます。 |
|
|
将来を考えるうえで、ちょうど良い機会なのかもしれません。 |
|
|
私なりに分析、考察しましたが、目くじらを立てることなく、個人の見解としてお読み頂けれ |
|
|
ば幸いです。同意を求めるものではございません。 |
|
|
|
|
|
まず、「アマチュア局とは何」か? |
|
|
アマチュア局とは何かを振り返ってみましょう。本来電波を発することは法律で禁止されて |
|
|
いますが、「免許」を得た者に限り認められるもの(免じて許される)です。 |
|
|
国として「禁じている事柄を許す」わけなので、その許す範囲や項目は法律で定義されてい |
|
|
ます。アマチュア無線の仲間内で、「アマチュア無線は、こうあるものだ」と議論したり勝手 |
|
|
に定義しても意味がなくて、アマチュア無線とは何であるかは法律で決まっています。 |
|
|
「金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術に興味をある者が行う自己訓練、 |
|
|
技術的研究及び通信の業務」をいう。 |
|
|
|
|
|
さて、空前のブームの要因は? |
|
|
1970年代〜1980年代にかけて一大ブームがありました。「趣味の王様」とも称された |
|
|
こともありました。なぜ、あれ程までに増えたのか、私なりに推測してみます。 |
|
|
(無線局数は30万局程から、一気に140万局くらいになり、今は30万局を下回っています) |
|
|
ブーム前の当時の30万局は、おそらく上記の「何か」がわかっているメンバー達ではなかっ |
|
|
たかと想像します。当時は市販の無線機器は限られていて、無線機本体を自作したり周辺 |
|
|
機器なども製作、修理する人も少なくなったようですから。 |
|
|
今思えば、このブームで急増した100万局(人)は、上記の「何か」を理解していなかった |
|
|
のではないでしょうか。(いわゆる、バブルで)技術に興味があるわけでもなく、訓練として |
|
|
の意味も意識することなく、単に便利な通信手段が欲しかっただけではないでしょうか。 |
|
|
|
|
|
減少の要因と発展性は? |
|
|
この100万局(のバブル)が携帯電話が普及とともに、携帯電話に移行していったと考えられ |
|
|
ます。通信手段が欲しかった人たちは、より確実に通信できる通信手段に移行するのは当然 |
|
|
です。 |
|
|
携帯電話の普及がアマチュア局を減少させたのだから、アマチュア局の発展のためには |
|
|
携帯電話、SNSを禁じようという輩も居るようですが、実は「バブル」の100万局が消えただけ |
|
|
で、「何か」をわかっていた約40万局が、そのまま残ったのです。 |
|
|
携帯電話、SNSの普及により、真の無線家だけになったのだと思います。 |
|
|
言い換えると、携帯電話とアマチュア無線の違いが判っている人達だけが残ったのです。 |
|
|
そして、その40万局は、通信の多様化、無線技術への興味の延長としてSNSを利用(SNSも |
|
|
電波を使った通信です)し、アマチュア無線とSNSの融合の実験、研究をする人もいます。 |
|
|
利用者が少ない周波数帯で通信実験するために、相手局探しのツールとしてSNSで参加者 |
|
|
を募ることもあります。 |
|
|
つまり、アマチュア無線の発展にSNSは欠かせないものになりました。 |
|
|
|
さて、ここまで前置きが長くなりましたが、上記の事柄をふまえると、今後のヒントが見えてきます。 |
|
|
現在、日本には、日本アマチュア無線連盟(JARL)という組織があります。個人的見解ですが、残 |
|
|
念ながらこの組織は十分に機能していないと思います。 |
|
|
では、サイトをみてみましょう↓ |
|
|
JARLとは(JARLサイト) |
|
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(The
Japan Amateur Radio League 略称:JARL)は、 |
|
|
|
日本におけるアマチュア無線の健全な発展をはかり、あわせて、内外の無線科学、文化の向上 |
|
|
と発展に寄与することを目的に、わが国のアマチュア無線家を主体として組織され |
|
|
「一般社団法人及び一般財団法人法に関する法律」に基づき設置されている法人です。 |
|
|
続けて、大正15年に設立され。。。。 と歴史が紹介されています。 |
|
|
|
私はここに大きな問題を感じます。冒頭のタイトルが「JARLについて」であることです。 |
|
|
本来であれば、まず「JARLの目的」というタイトルがあって、目的は何であるかを宣言しなくてはい |
|
|
けないと思うのです。 |
|
|
想像ですが、このサイトの冒頭の3行程が、大正15年の設立当初の「真の理念」でしょう。 |
|
|
そして6行目以降は、何やら的外れな文面に終始している。。。というのが私の感想です。 |
|
|
この1画面の構成は、そのまま今のJARLの体質を表しているといっても過言ではないでしょう。 |
|
|
たとえば、冒頭では「アマチュア無線の健全な発展」と謳っているのに、しごとの内訳には |
|
|
「会員へのサービス」と記載があり、JARLのターゲット(対象となる相手先)がずれてしまっています。 |
|
|
(ひとことで言うと、目的を見失っている組織ということです) |
|
|
|
そこで、僭越ながら、JARLの目的は何なのかを私なりに定義してみることにしました。 |
|
|
(このサイトは、このように記載しなければだめですよ、という意味です) |
|
|
|
目的 |
|
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(The Japan Amateur Radio
League 略称:JARL)は、 |
|
|
日本におけるアマチュア無線の健全な発展をはかり、あわせて、内外の無線科学、文化の向上 |
|
|
と発展に寄与すること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組織 |
|
|
わが国のアマチュア無線家を主体として組織され、「一般社団法人及び一般財団法人法に関す |
|
|
る法律」に基づき設置されている法人。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポリシー |
|
アマチュアは、良き社会人であること |
|
|
|
|
アマチュアは、健全であること |
|
|
|
|
アマチュアは、親切であること |
|
|
|
|
アマチュアは、進歩的であること |
|
|
|
|
アマチュアは、国際的であること ※1968年JARLが会員に向けて制定したもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(ここでは、JARLは、と読み替えても良い) |
|
|
|
10人10色、千差万別というように、議論すれば意見の相違は必至ですが、目的に照らしてみれ |
|
|
ば、どちらが良いのか自ずとわかってくるし、そもそも、同じ目的に沿った意見であれば、それは、 |
|
|
手段の違いであって、手段を議論すればよいと思います。 |
|
|
昨今の議論を見ていると、そもそもの「目的」が食い違っていて、議論にならず喧嘩同然にさえ |
|
|
なっているように、私には見えます。自分自分の目的、スキキライをぶつけあっても議論にはなり |
|
|
ません。 |
|
|
目的についてきちんと定義して、みんなが同じ土俵で議論しないと前に進まないと思うのです。 |
|
|
今、JARLの改革が動こうとしていますが、まず「目的」を定義しないことには、何も変わらないと思います |
|
|
改革を進めようとする方々は、上記のも「目的」を周知の上、目的沿った「手段」の意見を募集して |
|
|
欲しいと思います。(単なる権力闘争だと冷たい目で見られるだけです) |
|
|
|
以下、上記の「目的」に沿って考えると、JARLが行う事業などは、以下の事柄が想定されます。 |
|
|
|
では、JARLの仕事ってなに? |
|
|
|
@新規の開設を促す行動をすること |
|
|
|
新規の(特に若年層の)参加、増加がないことには組織は衰退します。 |
|
|
例えば、小学生の子供がアマチュア局を開設し成長するために必要な事柄は、子供に興味を持た |
|
|
せる以前の問題として、その周囲の大人(親族)の理解を増進しなければ、経済的に開局できるは |
|
|
ずがありません。ターゲットは親世代です。この人達を説得する行動が先です。 |
|
|
文部科学省あたりに、学校教育の一環として試験的に取り組むよう働きかけても良いでしょう。 |
|
|
親世代を説得するには、携帯電話とアマチュア無線はまず別物であることを理解してもらう必要が |
|
|
あります。 |
|
|
|
小学生が開局するとしたら、大半は第4級資格からスタートするため、メーカー各社に対し10Wタイプ |
|
|
の無線機の増産を働きかけなくてはなりません。100W機ばかり製造していては第4級免許で操作で |
|
|
きる機器が入手できません。 |
|
|
中古無線機の「バンク」のようなものを創設するとか、学割制度があってもいいかもしれません。 |
|
|
製造原価の都合で、難しいと思いますが、10W機の価格を引き下げ、その差額を100W機に振り替え |
|
|
るなどして、購入しやすい価格設定も必要ではないでしょうか。「健全な発展」の第一歩です |
|
|
|
A「アマチュアむせん」という言葉を社会にアピールすること |
|
|
子供の親世代の理解を得るより前に、まず「アマチュアむせん」という言葉を知らない人が多いことが |
|
|
問題です。警察の職務質問を受けたという声は、あちこちで聞きますが制度とか、警察官の対応の良 |
|
|
し悪しという前に、そもそもアマチュア無線という言葉を知らない人にはどう説明してもわかってもらえ |
|
|
るはずがありません。まず、この「単語」を認知してもらう必要があります。 |
|
|
周囲の人がアマチュア無線という言葉すら知らないから、勝手に不審者扱いして通報するし、警察官 |
|
|
も、知らないから職務質問を実施する。 |
|
|
例えば、魚釣りをしている人をみて、不審者として通報したり、職務質問したりすることが無いのは、 |
|
|
みんなが「魚釣り」を知っているからです。 |
|
|
|
|
|
Bコンプライアンス、法令順守すること |
|
|
法人であるからには、世の中の多くの法人と同じく、法令順守、コンプライアンスの推進、情報の公 |
|
|
開など、社会的責任を負うし、責任を負えない法人は存続できません。(どこの会社でも同じです) |
|
|
@)ハムフェアで女性無料とか企画していますが、法の下の平等、ジェンダー平等の観点からみれ |
|
|
ば、問題行動ですね。このような企画はやめましょう。 |
|
|
A)JARL会員録なる冊子が販売されています。住所表記が原則とされているようで、まさに個人情 |
|
|
報の販売行為です。販売を中止するか、継続するとしたら、市町村名だけにしましょう。 |
|
|
カード交換などで住所情報が必要だという声があるのであれば、WEB版に移行し、会員番号や |
|
|
パスワード設定を施したうえで、1局ずつ検索(一覧表示しない)する方法にすべきです。 |
|
|
※追記 |
B)JARLに入会すると「個人情報開示を承諾したものとみなす」って、逆ですよ。今や、町内会レベ |
|
|
ルでも個人情報保護の講習会を受講しています。時代錯誤というか、反社会的な団体扱いされても |
|
|
おかしくない行動ですよ。(社会から認められる行動をしましょうよ) |
|
|
|
|
|
Cみだりに保険商品は扱いません |
|
|
目的をはっきりさせたら、保険商品を扱うことの異常さが見えてきます。最近ではがん保険を扱うこと |
|
|
になったようですが、これは完全に目的を外れています。 |
|
|
「アンテナ第三者賠償責任保険」も目的外です。中にはアマチュア無線家のために有用だと思う |
|
|
方も多いと思いますが、言葉の意味、保険の意味を考えてみてください ↓ |
|
|
|
「補償」と「賠償」の意味の違い
「補償」は、違法行為でない適法行為や天災などによって |
|
|
|
他の人に与えた損害などを金銭などで補い償うことを意味します。 |
|
|
|
対して「賠償」は、違法行為によって他の人の権利や利益に損害を与えた場合に、その損害 |
|
|
|
を金銭などで支払うことを意味します。 |
(ネットから抜粋) |
|
|
※アンテナが倒れて損害を与えた場合、アンテナ設置が違法であったことを認めなければならない |
|
|
自らの違法を認める、以後アンテナは設置しません なんて、アマチュア無線家の為に有用ですか? |
|
|
|
Dコンテストルールを統一すること |
|
|
コンテストが開催される目的は、元々はアマチュア局の活性化のためだと思います(現行のJARLサ |
|
|
イトにも、そのようなことが記載されています) |
|
|
しかし、各種のコンテストのルールを見ると記載方法がバラバラで、隅々まで読まないと理解できな |
|
|
いような状況です。 |
|
|
・まずコンテストルールの冒頭に、LOG提出が必要か否かを明記する。(むしろ、LOG提出不要を推 |
|
|
奨する)ちょっと参加してみようかなと思っても、LOG作成は面倒だし、迷惑がかかるのかなと躊躇 |
|
|
する初心者も少なくないはず。LOG提出不要だから、誰でも気軽に参加して!のスタイルでないと |
|
|
コンテストは盛り上がらない。(このように記載するとコンテストマニアの方々から批判を受けると |
|
|
思いますが、上記に示した「目的」と照らしてみると、この対応はマニアの方の楽しみを奪うとして |
|
|
も、バンド活性化、アマチュア無線界全体の底上げの目的のほうが勝ると思うのです) |
|
|
・コンテストナンバーを統一する。 |
|
|
コンテストにはナンバーがつきものですが、無用なナンバーを排除しましょう。例えば某コンテスト |
|
|
で年齢をコンテストナンバーに設定しているものがあります。個人情報保護が叫ばれる昨今、年齢 |
|
|
の送信は、甚だ疑問です。(しかも、年齢がマルチポイントになるわけでもないのなら、なおのこと) |
|
|
また、空中線電力を表す文字など、マルチなどの意味を持たないのであれば廃止しましょう。 |
|
|
(注)京都コンテストのような複雑なナンバー構成は、通信の訓練を意図してマルチではないが長 |
|
|
い電文を設定しているとのことで、さらに、それが正しく伝達できたかを確認するためにLOGの提出 |
|
|
を必須とするという趣旨を否定するものではありません。 |
|
|
・各コンテスト主催者のこだわりがあるのは判りますが、JARLがコンテストルールの「ひな形」を制 |
|
|
定し各コンテストルールは、ひな形と相違する部分(=当該コンテストの特徴部分)のみとするなど |
|
|
して、簡潔にする。たとえば、得点計算でれば、どのコンテストのルールでも5番の項に記載があ |
|
|
る、提出先は、どのコンテストルールでも8番の項目にある、といった統一です。 |
|
|
コンテストの目的は、アマチュア局の活性化であって、残念ながらコンテストマニアの方々の楽しみ |
|
|
や名誉が目的ではないと思うのです(そこはご理解、ご容赦いただきたいと存じます) |
|
|
|
|
|
E紙カード転送部門を分社化し、JARL本来業務に専念すること |
|
|
カード転送というのは、「物を動かす」業務です。物流のノウハウを要するものです。ましてや各個人 |
|
|
宛ての荷物を効率良く(配達に1年もかけずに)となれば、相当の物流ノウハウを要するものです。 |
|
|
はっきり言って、物流のノウハウを持たない団体が実行するには無理があると思います。 |
|
|
郵便事業者、宅配便事業者に委ねましょう。餅は餅屋です。今時、手作業はありえません。価格は |
|
|
判りませんが、プロに任せれば1ケ月以内くらいは転送してくれるのでは?(極端な話、「丸投げ」で |
|
|
もいいと思います)。自前でできない業務を抱きかかえていれば、JARL本来業務とともに共倒れし |
|
|
てしまいます。カード交換は、慣習であり、文化であり、重要なことに異議をとなえるものではありま |
|
|
せんが、カード交換は、法に定めるアマチュア局の「目的」ではなく、JARL必須の業務でもないと考 |
|
|
えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FARRLと連携すること |
|
|
IARUに加盟する日本代表であるなら、ARRLとの連携は当然でしょう。例えばJARL会員になれば |
|
|
eQSLの有料会員として認められるとか、雑誌、印刷物の斡旋もあってしかるべきでしょう。 |
|
|
(推測) |
ところで、日本で電子QSLが普及しない要因として、先に述べたように紙カード転送を継続している |
|
|
ことが足かせになっていることも想像されます。紙カードの分離がARRLとの連携を促進することに |
|
|
も繋がることでしょう。「国際的であること」ですね |
|
|
|
|
|
G免許制度(簡素化含む)の改善を監督官庁に申し入れること |
|
|
いわゆる「包括免許」の話は私の開局当初(35年前)から話題に上がっていました。本当の意味の |
|
|
包括免許とは意味が違いますが、免許手続きの簡素化の一つです。結果的にJARLは何もしてくれ |
|
|
ませんでした(多分)が国の方から簡素化を提案してくれました。国としても免許申請を受理した時の |
|
|
手間を簡素化したいことが目的だったのではないかと推測します。 |
|
|
JARLはアマチュア無線家の代表で国に発言できる機関です。「進歩的」で「良き社会人」であるこ |
|
|
とです。 |
|
|
|
|
|
免許制度の改善といえば、上級資格でのCW義務付けの再開を求めてはどうでしょうか。かつて原会長 |
|
|
時代にモールス不要の資格として電話級が創設されました。裾野を広げるための策として極めて有 |
|
|
効だったと思います。世界中の通信からモールス符合の通信技能が消えつつある今、なにを今さら |
|
|
という意見はあると思いますが、先ほど親世代の理解と記載したとおり、アマチュア無線とモールス |
|
|
符合はイメージとしても重要な意味があります。また、携帯電話との違いを明確に示し、理解促進 |
|
|
の切り札にもなり得ます。事実、子供たちの体験学習ではモールス符合に興味を示す子供が圧倒 |
|
|
的に多いのです。 |
|
|
アマチュア無線という言葉を知っている親世代の人は、たいてい「あっ、ツートンやるやつですね」 |
|
|
と言う方が多いと思いませんか。(アマチュア無線=ツートン とイメージされている) |
|
|
例えば4アマ、3アマではCW不要として裾野を広げ、2アマ1アマはCW受信実技は必須とするのです。 |
|
|
和文については必須とすることも無いと思いますが、子供たちの興味の様子をみれば、和文こそが |
|
|
必須なのかもしれませんね。 |
|
|
|
|
|
Hハラスメント対策窓口を創設すること |
|
|
古い考え方を自分の解釈で若者に押し付ける高齢者が居る! とTwitterなどでも良く見かけます。 |
|
|
昨今、●●ハラ、▲▲ハラ。。。 いろいろなハラスメントが報じられています。本来なら指導的役割 |
|
|
のあるベテランのOMであるはずが、単にハラスメントを行っているだけという事例が少なくないように |
|
|
思います。JARLにハラスメント通報窓口(仮称)の設置が必要ではないでしょうか。 |
|
|
|
Iわかりやすいバンドプランを作ること |
|
|
近々、バンドプランが更新されるようですが、これって、わかりやすいですか? 電波は国境を越え |
|
|
て飛ぶものです。外国との通信にのみ使ってよいとか、そんな設定はオカシイと思いませんか。 |
|
|
もちろん第3地域としてのルールがあって外国とイコールにできない部分があることは承知です。 |
|
|
しかし通信は相手があってのことですし、相手と同じ周波数、かつ同じモードでなければ通信はでき |
|
|
ないのですから、共通にしなければなりません。 |
|
|
たとえば、従来のように7MHz帯が7.000〜7.100の当時にアメリカ局が7.150で運用しているから使わ |
|
|
せろというのではありません。許された範囲内で諸外国と統一しようという意味です。 |
|
|
どうやら、次期バンドプランでは、「全電波形式」が増えるようです。通信は相互が同じ電波形式でな |
|
|
ければ成り立たないことを思えば、各電波形式ごとに区切るほうが通信の利便性が向上します。 |
|
|
「全電波形式」の拡大は、シンプル故に「わかりやすい」ように見えそうですが、通信の成立には大き |
|
|
な障害になるでしょう。 |
|
「親切であること」ですね |
|
|
※追記 |
わかりやすさに加えて、いわゆるマナー、ルールも含めて欲しいと思います。 |
|
|
先日、初心者から「了解!と言った後にマイクは離す人が多い」との疑問のtweetがあり、それは |
|
|
ブレークタイムと言うんだよとの回答が寄せられていました。OM諸氏には当然と思えることでも |
|
|
初心者にとっては疑問なのです。 |
|
|
3.5MHz帯のSSBなどでは「3KHz警察」といって、3KHz間隔で運用しろと強要する局があるようですが |
|
|
無用なトラブル回避に向け、バンドプランに「推奨」として(あくまでも推奨)明記してはどうかと思う |
|
|
のです。わかりやすい、というより、初心者が運用しやすい「拠り所」のイメージです。 |
|
|
FMモードでCQを出すなら、145.00なんだな。 ってわかるように。 |
|
|
SSBモードなら、このあたりでCQを出す(逆を言えば、このあたりで聞こえてくるんだな)と判るように。 |
|
|
|
|
|
J違法局を撲滅すること |
|
|
ガイダンス局という無線局があります。これはアマチュア局従事者免許ではなく、陸上特殊無線技士 |
|
|
以上の資格を有する必要があります。法令上、これはやむなしですが、このガイダンス局の拡充を |
|
|
しなくてはいけません。 |
|
|
警察の検問等(職務質問)で無線従事者免許の提示を求めるようですが、警察官は、電波法に関 |
|
|
して(建前上は)素人であり、警察の管轄外の免許の知識は熟知していません。 |
|
|
違法局を取り締まるはずが、合法局を取り締まる恐れも十分にあるのです。 |
|
|
※追記 |
JARLに警察のような機能を求めているものではありません。例えば子供が無線に興味を持ち、親にねだった |
|
|
として、親が実際に無線を聞いてみて、ダントラを聞いたとしたら、絶対に許可しないでしょう。 |
|
|
知らない人が初めて聞いた無線に拒否反応を持たせないようにするためには必須なのです。 |
|
|
教育現場で試験的に導入してもらうにしても、クリーンな「イメージ」が大切だと思います。 |
|
|
|
|
|
Kバンドの維持、新規周波数帯を獲得すること |
|
|
今、1200MHz帯等は二次業務の位置づけになりました。これらのバンドの維持の他、5MHz帯など |
|
|
新たなBAND確保を進める。「進歩的であること」です |
|
|
|
LSNSを活用(SNSなしには発展しない 排除するのは間違い)すること |
|
|
冒頭に記載の通り、現在のアマチュア無線家30万局程は、携帯電話との違いを正しく認識しています。 |
|
|
その上でSNSを使い、より活発に通信テストや実験をしています。単におしゃべりだけのように見える |
|
|
仲間たちもいますが、そのおしゃべりを通じて、通信の訓練をしています。例えば携帯電話の場合、 |
|
|
全二重(相互が同時にしゃべる)ですが、無線通信は通常は「単信」です。(交互通話) 一般社会で |
|
|
全二重が当たり前になっている今、単信通話に対応できることは大きなスキルです。一般の人に無 |
|
|
線機を持たせると、マイクを握ったままで受信に切り替えることを理解できない事例を見かけます。 |
|
|
先ごろ、コンテストの交信についてSNSでの拡散を禁じるという方針が示されましたが、それではコ |
|
|
ンテストを失墜させてしまいます。「コンテストに参加するよ」とtweetすることにより参加者が増え、 |
|
|
活性化させることができます。 |
|
|
どうやら、JARLの古い幹部の方々はSNSがアマチュア局現象の根源と思い込んでいるように見えま |
|
|
すが、前半で記載したとおり、携帯電話やSNSの普及により減少した無線局所有者は、本来のアマ |
|
|
チュア無線を認識していなかった局(単なる通信手段と思っていた人達)だけであり、本当の意味を |
|
|
分かっているアマチュア無線家だけが、免許を維持し、それぞれの運用を継続しているのです。 |
|
|
先に述べたように、通信には相手が必要です。特に利用者が少ないバンドでは、SNSで公募して相 |
|
|
手を獲得するのです。もはや、SNSなしにアマチュア無線の発展はないのです。 |
|
|
※追記 |
KANHAMなどのイベントでは、各自が名刺や名札を持参しますが、SNSでのアイコンを印刷してい |
|
|
る人が多いですね。名札にアイコンを刷り込むことで「あっ!あの人だ!」と判りますから。通信の |
|
|
原点はコミュニケーションではないですかね? 無線局減少で、なかなか相手が見つからなくなって |
|
|
しまった現代、アイコンこそが各局を繋ぐ道しるべになりましたね。 |
|
|
|
|
追記 |
M行政や総務省に意見を述べること |
|
|
先般の知床遊覧船の違法な無線運用、違法なアマ機使用などについて意見を述べ続けることです。 |
|
|
それは、「文句を言え」ではありません。我々の正当性、有益性、社会的地位をアピールすることで |
|
|
もあるのです。問題を指摘することで、逆に、相対的に我々の正当性を主張することに繋がるのです。 |
|
|
「進歩的であること」「健全な発展をはかる」です |
|
|
追記 |
N若手が増えない理由を正しく認識すること |
|
|
6万6千人の会員が居る組織といえば、大企業です。一般の企業でさえ若手新卒の離職率の高さが |
|
|
問題になっています。新卒の内4割が離職サイトに登録しているといいます。どんなに丁寧に教えた |
|
|
としても、「自分の考えを聞いてもらえない」と感じれば離職していくというのが現実のようです。 |
|
|
それにもまして、昨今のアマチュア無線界では罵声を浴びせるOMも居るようですから若手が参加す |
|
|
るハズがありません。 「よき社会人であること」です |
|
|
追記 |
O全国の総合通信局の判断を一本化を求めること |
|
|
免許申請などで、総通に因って判断基準が違う事例があります。これにより各アマチュア無線家は |
|
|
本来の法の解釈はどうなのか、自分のやり方が間違っていないのか不安になることがあります。 |
|
|
JARLから総務省に対し各総通の判断基準(法の解釈)について通達?を示達するよう提言する |
|
|
することが必要でしょう。「アマチュアは親切であること」に通じますが、その前に、全国の無線家 |
|
|
の声を聴く体質がJARLにありません。JARLの目的を認識すれば、おのずとこのような行動が |
|
|
生まれてくるはずです。 |
|
|
|
以上、私の意見として発表します。 |
|
|
賛否別れると思います。否定する意見も多いでしょう。ですが、私はアマチュア無線を愛し、日本の |
|
|
科学技術発展に寄与する原動力であることを信じ、今後の発展を願うからこそ、あえて公開するこ |
|
|
とにしました。この中の一部でも現実の物になり発展に寄与できますことを祈念しております。 |
|
|
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。 2023.7.7 記 JF4XHR 岡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|