|
|
|
|
|
|
|
|
2025/3/16 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以前、所有していたTS-850と同様に、IC-9700でも、電源を供給しない時間が長いと |
|
|
|
|
メモリバックアップ電池を消耗してしまうらしいですね。電源を入れると毎回、 |
|
|
|
|
7.000.00 と表示され、電源を切ったときの周波数はどこへやら。。状態 |
|
|
|
|
IC-9700では、時計の時刻が維持できなくなるらしく、TS-850の二の舞にならぬよう |
|
|
|
|
補助電源(フローティング)を作ってみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電源を作ると言って |
|
|
|
も、既存の充電器 |
|
|
|
の改造です。 |
|
|
|
|
|
|
|
たしかKANHAMで |
|
|
|
500円くらいで購入 |
|
|
|
したものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電源ユニットは |
|
|
|
|
簡単に取りはずし |
|
|
|
ができ、しかも十分 |
|
|
|
な隙間がありまし |
|
|
|
た。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
空中配線で様子見 |
|
|
|
します。 |
|
|
|
|
逆流防止のダイオード |
|
|
|
と、33Ωのセメント |
|
|
|
抵抗を接続 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RIG4台の待機電力 |
|
|
|
がどの程度なのか |
|
|
|
未知数ですから。 |
|
|
|
|
|
|
これを安定化電源 |
|
|
|
に接続。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
アンテ化電源を切っ |
|
|
|
ても13V程度を維持 |
|
|
|
|
させる作戦です。 |
|
|
|
|
|
|
33Ωの両端には |
|
|
|
2.44Vの電圧。。。 |
|
|
|
およそ80mAほど |
|
|
|
流れるようです。 |
|
|
|
|
|
|
RIGの電源を入れ |
|
|
|
てしまうと4Vまで |
|
|
|
下がりますが |
|
|
|
|
OFFであれば13V |
|
|
|
程度を維持できます。 |
|
|
|
|
|
|
これくらいの値で |
|
|
|
問題なさそうです |
|
|
|
ですね。 |
|
|
|
|
当初は10Ωくらい |
|
|
|
|
でないと十分な電圧 |
|
|
|
が維持できないかと |
|
|
|
思いましたが。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では、これを内部に |
|
|
|
組み込もう。 |
|
|
|
|
|
|
|
おや。。 |
|
|
|
|
これは「充電器」な |
|
|
|
ので、もともと逆流 |
|
|
|
防止のダイオードが |
|
|
|
ありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ならば組み込むの |
|
|
|
は簡単です。セメント |
|
|
|
抵抗1本だけです。 |
|
|
|
|
|
|
|
LEDは充電ランプ |
|
|
|
なので、80mA程度 |
|
|
|
では点灯しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
うっかりRIGの電源 |
|
|
|
ボタンがONのまま |
|
|
|
アンテ化電源を切って |
|
|
|
しまうと、300mA程 |
|
|
|
流れてしまうので |
|
|
|
点灯します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通常の(電源の |
|
|
|
フローティング)状態 |
|
|
|
では消灯している |
|
|
|
はずなので |
|
|
|
|
事実上警告ランプ |
|
|
|
として機能してくれ |
|
|
|
るわけです。 |
|
|
|
|
|
|
|
30Aクラスの電源を |
|
|
|
常時運転するのは |
|
|
|
ちょっと怖いです |
|
|
|
からね。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|