|
|
|
|
|
|
|
|
2025/3/9 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
何年ぶりでしょうか💦 シャック(無線室)の模様替えをしました。といっても |
|
|
ホコリの除去だけが目的ではなく、不用品の排除も意図しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
作業前に、現状の撮影を |
|
|
しておきます。作業中に |
|
|
「あれ?」前はどうだった |
|
|
かな、とういうことがある |
|
|
からです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どんどん取り外して床に |
|
|
置いていきます。 |
|
|
|
まずはテーブル上から全て |
|
|
取り除いで机の掃除です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
机の掃除が済んだところで |
|
|
|
どんどん並べてみます。 |
|
|
(背面の結線はしていない |
|
|
ので自由に並べて、並べ |
|
|
替えてレイアウトを決めま |
|
|
す。 |
|
|
|
TS120V用の外付けスピー |
|
|
カーと外部VFOは机上か |
|
|
ら撤去。ハンディ機類は |
|
|
正面に移動させました。 |
|
|
|
代りに小物入れトレイを |
|
|
机上に上げハンディ機用 |
|
|
の電源を向かて左側に |
|
|
移動させました。 |
|
|
|
|
|
|
RIGを机上に積み上げたら |
|
|
床面が広く確保できるので |
|
|
机の下の物を取り出します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これまではコンセント1つ |
|
|
からRIGとPCに繋いでい |
|
|
ました。 |
|
|
|
今回は足元のコンセント |
|
|
と窓枠下のコンセントに |
|
|
分け、RIGとPCの電源を |
|
|
別系統に分離しました。 |
|
|
(天井裏では繋がってい |
|
|
るでしょうけどね) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さて、結線することにしま |
|
|
す。実際に結線するとき |
|
|
は、一番取り回し難い同 |
|
|
軸ケーブルから始めます。 |
|
|
|
同軸ケーブルを繋いでみる |
|
|
と、中継用のケーブルが |
|
|
届かないことが判明! |
|
|
RIGの配置を入れ替える |
|
|
ことにしました。 |
|
|
電源ケーブルを繋ぐ前な |
|
|
ので入れ替えが容易でし |
|
|
た。 |
|
|
|
|
|
|
一応、完了 |
|
|
せっかくなので名機?の |
|
|
COUGAR2200もこちらに |
|
|
鎮座(笑) |
|
|
通信機器だけの机を構築 |
|
|
しました(満足) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
足元は。。。 |
|
|
|
左側に電源を配置しました。 |
|
|
青いケースは自動車用の |
|
|
バッテリ収納容器。 |
|
|
停電時のバックアップ用と |
|
|
して、自動的に切り替わる |
|
|
仕組みにしています。 |
|
|
(いわゆる無停電電源 |
|
|
もどき。。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|