|
|
|
|
|
|
|
|
2024/9/15 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
とりあえず最低限のセットアップが完了した(つもり)ので、使えるようにカスタマイズして |
|
|
|
いきます。 もしかして誰かの参考になるかもと淡い期待も含めて備忘録として書き綴って |
|
|
みます。 |
|
|
|
素人のメモ書きにつき間違いもあるでしょうから、そのまま過信せぬよう願います。m(__)m |
|
|
|
|
|
|
@まず、Windowsでいうデバイスマネージャはどこにあるのか? |
|
|
|
sudo apt-get install
hardinfo というコマンドを入力することでツールをインスト |
|
|
|
ールする。 |
|
|
|
インストールが完了したら、hardinfo のコマンドによりツールを起動 |
|
|
|
※確かにデバイスマネージャみたいな一覧ですが動作一覧みたい? |
|
|
|
OSを入れ替えたときは、PC内蔵のどこかのデバイスが動作していない場合が |
|
|
|
あるので、気になるのですが動作していないデバイスは表示していない? |
|
|
|
|
|
Aスクリーンショットを撮りたい |
|
|
|
Windowsと同じ要領で(この機種の場合は)FNC + F12 でした。保存したファイル |
|
|
は /pictures /スクリーンショットに保存されるらしいのだが、見つからない。 |
|
|
|
しばらく悩んだところ、FNC+F12だけでは保存されず、その後でenterキーを |
|
|
|
押す必要がありました。 |
|
|
|
|
|
ところで、この時点でのディスク使用量はこれらしい。 20%という理解で良い? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bペイントに相当するものは? |
|
|
|
LINUXではPINTAが定番とのこと。 (chromeパソコンでも動作するらしい?) |
|
|
|
とはいえ、「1.1Gbytをダウンロードし3.7Gbyt領域を使用する」とのメッセージ。 |
|
|
|
そんなにでかいソフトウェアなの? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
とりあえずインストール完了ですが、文字が見えない! |
|
|
|
文字が全部□で埋められている。 フォントの設定に問題があるのか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CWindowsとのファイル共有(ホームネットワーク内の既存PC間の共有)は? |
|
|
|
以下のサイトを参考にしました(謝辞) |
|
|
|
https://codeaid.jp/blog/linux-windows-share/ |
|
|
|
※Windows側がshare ファイル , LINUX側にWindows というディレクトリがある場合 |
|
|
【抜粋】 |
|
|
|
パッケージのインストール |
|
|
|
sudo apt install cifs-utils |
|
|
|
LINUX側のディレクトリ作成 |
|
|
|
sudo mkdir -p /mnt/windows |
|
|
|
双方のマウント |
|
|
|
sudo mount -t cifs -o
user=[Windowsユーザー名], |
|
|
|
password=[Windowsパスワード],uid=[Linuxのユーザー名]
// |
|
|
|
[Windowsサーバー名 or IPアドレス]/[共有フォルダ名]
/mnt/windows |
|
|
|
|
LINUX側とWin側でファイルを対にする必要があるため、Win側の複数のフォルダを |
|
|
共有する場合は、LINUX側のも同数のフォルダを定義しておかなくてはならない。 |
|
|
慣れるまでは、「面倒な接続」です。 さらに、電源を落とすと設定が消えるので |
|
|
コマンドをメモ帳などに保存しておき、コピペしてしのぐことにします。 |
|
|
|
|
|
|
|
DMP3の音楽を聴けるか |
|
|
|
既に動画再生はできるようになっているが音声が聞こえない。なぜだろう。 |
|
|
|
パッケージマネージャで Audacious をインストールしてみたが聞こえない。 |
|
|
|
ネット検索してみると音が出ないトラブルは珍しくなく、解決までの道のりが |
|
|
|
長いらしい。(カットアンドトライ、問題の切り分けも多岐に渡るとか) |
|
|
|
イヤフォンでは? 聞こえる! スピーカのドライバが欠如しているのだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|