|
|
|
|
|
|
|
|
2024/9/1 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アパート備え付けのガス漏れ報知器が有効期限切れということで、新しいものに交換すること |
|
|
になりました。せっかくですから「おねだり」して譲ってもらい分解してみるチャンスを得ました! |
|
|
やっぱり、分解は楽しいですね。大抵、何か新しい発見がありますから♪ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外見上、ネジは1つ |
|
|
見えます。 |
|
|
|
|
マイナスドライバーで |
|
|
こねこね。。。 |
|
|
想像通り、周囲ははめ |
|
|
込み式です。 |
|
|
でも、どうもおかしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
これも定番 |
|
|
大抵、開封防止の為に |
|
|
こんな隠しネジがある |
|
|
ものです。 |
|
|
|
|
開封した痕跡が残るよ |
|
|
うにしてあるわけです。 |
|
|
|
裏面の説明から、 |
|
|
ガスと一酸化炭素の |
|
|
センサーあり |
|
|
|
|
端子電圧の変化で |
|
|
自動通報する機能あり |
|
|
|
|
故障時は0V |
|
|
電源故障でも0Vになる |
|
から、0Vで通報なのね。 |
|
|
|
|
電源トランス? |
|
AC電源入力側フィルタ |
|
|
|
|
さて、無事に開封完了。 |
|
|
圧電ブザーかと思いきや |
|
スピーカですね。 |
|
|
|
センサー2種 |
|
|
|
|
何か使い道があるかも |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メイン基板を外そうと |
|
|
して、行き止まり。。。 |
|
|
|
|
なにこれ? |
|
|
|
|
どうやってネジを取り付け |
|
したのだろう。 |
|
|
|
|
コの字型の金具を基板に |
|
ハンダ付けした状態では |
|
ネジ留めできないし |
|
|
ネジ留めの後で裏面の |
|
ハンダ付けはできないし? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まぁいいや。 |
|
|
修理するわけではないの |
|
で、破壊しよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これで廃プラと |
|
|
がれき、金属に分離 |
|
|
|
|
スピーカだけ保存して |
|
|
あとは廃棄 |
|
|
|
|
廃棄するにしても |
|
|
きちんと分別しましょう |
|
|
って。。。(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|