|
|
|
|
|
|
|
|
2024/6/15 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先日購入したタブレット端末ですが、わずか2日で電池切れに至りました。 |
|
|
正しく充電できていないのでしょうか。それとも何か余分な常駐ソフトが異常に |
|
|
電力を喰っているのでしょうか。ということで、充電電流測定器を購入しました。 |
|
|
|
|
|
電源アダプタに直結する形態で、電圧と電流を数秒ごとに、交互に表示 |
|
|
するものです。(700円程でした) |
|
|
充電初期に1.5Aくらい流れて、徐々に少なくなる変化は、およそ想像の |
|
|
とおりでしたが、時間単位で記録をメモしてみると、充電途中で電流が |
|
|
増加したり減少したり(なんで?!) |
|
|
どうも、この測定器の挙動が怪しいので、改めて電流計を作ることにし |
|
|
ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
100円ショップで適当なケーブルを探しました。やはり「充電専用」で、 |
|
|
大電流対応を謳っているいるものであれば、おそらくしっかりした電線が |
|
|
採用されているだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予想通りでした。データ通信兼用ではないことから、電線は2本だけです。 |
|
|
しかも、しっかりした太いものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手持ちの電流計を接続します。理想は0.02Ωくらいの分流器をつけたい |
|
|
ところですが手持ちがなく、仕方ないので6.8mΩを装着しました。 |
|
|
1.5Aくらいでフルスケールにしたいのですが、これだとフルスケールは |
|
|
7〜8Aくらいになってしまい、微小電流の測定には不向きかな?。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さあ、自家製ダミーロードの出番です!(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パワトラ2つと終段に2N3055をパラ(ダーリントン接続)にしただけ |
|
|
の代物ですが、7Aまでの擬似負荷として使えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
購入した「測定器」を介さず、上記の組み合わせでデジタルテスタを |
|
|
使って電流計の表示を校正してみます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目盛り |
|
テスタ実測値 |
この際、誤差は気にしませんが、 |
|
|
2 |
→ |
300mA |
|
電流増加と共に、直線性が崩れ |
|
|
4 |
→ |
600mA |
|
ているように思います。 |
|
|
6 |
→ |
840mA |
|
グラフにしてみると、それほど |
|
|
|
|
8 |
→ |
1130mA |
|
目立ちませんけどね。 |
|
|
10 |
→ |
1400mA |
|
|
|
12 |
→ |
1700mA |
|
|
14 |
→ |
1900mA |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もしかして、リプル成分があってデジタルテスタの誤差を生じさせて |
|
|
いるのではないか🤔 |
|
|
こんなときの出番は、あなた! |
|
|
そう、30年前に中古で購入したLBO-301 |
|
|
上記のとおり、波形を示してくれました。これによると、脈流の電圧 |
|
|
は、0.1Vくらいの振動があり、周波数は10KHzくらいのようです。 |
|
|
そして、負荷電流が300mAくらいまでであればほぼ直線状態ですが |
|
|
それ以上だと脈を打つ(定格2Aタイプの電源アダプタで)ようです。 |
|
|
デジタルテスタの特性は解りませんが、脈流の場合に測定値を過小 |
|
|
表示してしまう?のかもしれません。 |
|
|
|
目盛り |
|
テスタ実測値 |
想像する実数? |
|
|
2 |
→ |
300mA |
|
300mA |
|
|
4 |
→ |
600mA |
|
600mA |
|
朱書きが、より実数に |
|
|
6 |
→ |
840mA |
→ |
900mA? |
近いかも?? |
|
|
8 |
→ |
1130mA |
→ |
1200mA? |
|
|
10 |
→ |
1400mA |
→ |
1500mA? |
|
|
12 |
→ |
1700mA |
→ |
1800mA? |
|
|
14 |
→ |
1900mA |
→ |
2100mA? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここまで解明したところで、例の購入した「測定器」を介してみました。 |
|
|
どうやら、低域部分で過小表示するみたいな傾向がありますね。 |
|
|
|
|
|
目盛り |
|
測定器の表示 |
|
|
2 |
→ |
170mA |
|
|
|
|
4 |
→ |
480mA |
|
|
|
6 |
→ |
770mA |
|
|
|
8 |
→ |
1060mA |
|
|
|
10 |
→ |
1260mA |
|
|
|
|
|
12 |
→ |
1630mA |
|
|
|
14 |
→ |
1900mA |
|
|
|
|
|
|
おや?目盛り14の値では「購入測定器」とデジタルテスタが同じ1900mAと |
|
|
表示されていることから、高域?(2A前後)の測定値は問題ないようです。 |
|
|
とすると、リプル成分による誤差ではないということで、中古のメーターの |
|
|
特性の問題ということになるみたい(想定外の結論なんだけど??) |
|
|
|
いや、各目盛りの測定といっても、ドンピシャの目盛り位置で測定できて |
|
|
いる保証はないのですから、1900÷7=271.4mAとして逆算するのが妥当かと。 |
|
|
|
|
目盛り |
|
テスタ実測値 |
補正値 |
|
|
2 |
→ |
300mA |
→ |
271 |
|
|
|
|
4 |
→ |
600mA |
→ |
543 |
|
|
|
6 |
→ |
840mA |
→ |
814 |
|
|
|
8 |
→ |
1130mA |
→ |
1,086 |
|
|
|
10 |
→ |
1400mA |
→ |
1,357 |
|
このように解釈しよう |
|
|
12 |
→ |
1700mA |
→ |
1,628 |
|
|
14 |
→ |
1900mA |
→ |
1,900 |
|
|
|
|
実は、今回購入したタブレットはSIMフリー型で、SIMを装填しています。 |
|
|
結果的に、「LTE回線を使わない」ではなくて、「SIM自体を使わない」という |
|
|
設定にしないと電力を消耗するということが判ってきました。 |
|
|
さらに、設定メニューを追ってみると、SIMを使うことが問題ではなくて |
|
|
「モバイルデータを常にONにする」のチェックを外せば消費電力は激減する |
|
|
ようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|