|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024/2/1 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
変わった機械が来ました。かなり古いようですがちょっと動作がおかしいかも |
|
|
|
|
|
これは大声確認器械ですね。騒音計というやつです。以前は何ホーンとか行っていましたが |
|
|
今は何デシベルとあらわされているようです。 |
|
|
静かなところではだいたい40〜50デシベルぐらいかな? |
|
|
CMの時に85dBの音を計るために無響ルームに行きましたがシーンとした室内ではて耳が |
|
|
おかしくなります(変な雑音が聞こえてきます) |
|
|
当該機器のダイヤルを回すとなんかおかしいので無線家あるあるで分解します。 |
|
|
|
|
|
針がメモリの外に行っていますが |
|
|
これはこれでいいのです |
|
|
この状態でゼロ点調整しては |
|
|
いけません |
|
|
ファンクションダイヤルは |
|
|
通常Aレンジで測ります |
|
|
|
ダイヤルが50の場合 |
|
|
メモリの0の表示のところが |
|
|
50になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古いのでゴム類が溶けて |
|
|
|
|
粘着しているのでゆっくり |
|
|
|
|
引っ張りましたが割れてしまいました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コンデンサは古すぎるのか |
|
|
|
|
液漏れは見当たりません。 |
|
|
|
|
例の電解液を使いだす前の |
|
|
|
|
製品でしょうか |
|
|
|
|
完全に乾燥して容量抜けになっているかも |
|
|
|
|
|
|
懐かしいメタル缶式のTRもあります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
深みにはまらないように |
|
|
|
|
接点復活材で様子を見ます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2本のロータリースイッチの |
|
|
|
|
軸間を見てください |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この軸間の距離とダイヤルの外形が同じです(ノギスの誤差はあるでしょうけど) |
|
|
|
|
|
この筐体設計したやつ! でてこいっ!!! プンプン! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スイッチの軸を動かす(軸間を広げる)ことができませんでした |
|
|
軸間の距離が約36mm |
|
|
ダイヤルの径が同じく約36mm |
|
|
|
ダイヤルの取り付けは6角ビスで止めるようになっていますが |
|
|
取り付けに際して曲がっているレンチしか持っていません |
|
|
ドライバー状のレンチなんて持っていません |
|
|
先に取り付けたダイヤルが干渉して後のダイヤルが固定できません。 |
|
|
たぶん数字が印刷されたプレートを後から貼り付けるのでしょう。。。 |
|
|
出荷後の修理のことは考慮していないのでは? |
|
|
|
|
|
|
なんとか組み立てできました |
|
|
数値の校正はできませんが雰囲気的に大小は測定できるでしょう |
|
|
なんかの時に測定して見よう |
|
|
|
ついでに収納箱をつくってみた |
|
|
紙の厚みや曲げ箇所のRを考えるべきだろうけど エイヤッ で製作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|