|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024/1/17 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤエスのマイクをケンウッドの機器につないだら壊れた。 |
|
|
無線機から「バチッ」と音がしました |
|
|
その後PTTは効いているが変調は乗ってないことがわかりました |
|
|
|
マイクのほうは正しくヤエスにつないでみたところ壊れていないようです。 |
|
|
ケンウッドの無線機が壊れたようです。 |
|
|
|
マイク端子の+電圧が出ているところが電圧が出ていません |
|
|
分解してみることにしました |
|
|
|
|
|
|
パネル部分を |
|
|
外してみました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LAN型のコネクタの |
|
|
|
ついているあたり |
|
|
|
|
|
|
コネクタの+B電源ピンを |
|
|
|
当たります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コイルのタップはそのままでラジアルによりどう変わるかです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ピンが8個あるので |
|
|
|
電源ピンにダイオードが |
|
|
|
ついているので |
|
|
|
|
もしや!っと |
|
|
|
|
希望が出てきます |
|
|
|
このダイオードを |
|
|
|
|
自作プローブで |
|
|
|
|
電圧チェックします |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダイオードがオープンになっているようです |
|
|
ショートしていたらもっと内部が壊れていたでしょうが |
|
|
交換で治るかもしれません |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チップ型ですので |
|
|
|
外すのに圧着端子を |
|
|
|
改造して使用します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外したダイオードは |
|
|
|
オープンになっていました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部品取り用のジャンク基盤からダイオードを移植してOKになりました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電圧測定用の |
|
|
|
|
プローブです |
|
|
|
|
|
|
|
テスター棒だと |
|
|
|
|
太すぎて困ります |
|
|
|
|
|
|
先端は針ですので |
|
基板の被覆も |
|
|
突き破って測定できます |
|
|
マイク調査用にLANケーブルを作成しました |
|
|
|
LANケーブルは無線(マイクに使えないという人がいますがケーブルは |
|
|
ツイストペア線になっていてCAT5eの通信速度(周波数)を音声周波数と比較すると |
|
|
どうなんでしょうかね |
|
|
|
|
|
外皮を剥きます |
|
|
|
色で順番が決まっています |
|
|
|
|
|
ツイストを |
|
|
ほぐして線順に |
|
|
揃えます |
|
|
|
|
|
|
出ている金属部分を |
|
つらいち又は |
|
|
少し凹むぐらいに |
|
|
万力で挟み込みます |
|
|
外皮固定用に |
|
|
プラスチック部分を |
|
押し込んで |
|
|
外皮を固定します |
|
|
ついでに表示パネルのランプが一部切れているのでLEDに変更します |
|
|
|
|
|
|
同じものでも |
|
|
パターンが |
|
|
違っているので |
|
|
ややこしいです |
|
|
|
|
|
|
LEDになって |
|
|
すっきりしました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|