|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023/11/22 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この前製作したホイップアンテナを実際に広場でテストしてみました。 |
|
|
|
土のグランドの草原です |
|
|
|
地面はアスファルト、コンクリート、土、など地面の水分などの条件によって |
|
|
違う結果が出ると思います |
|
|
試験は土のグランドの草の上です。数日前に雨が降りましたので |
|
|
土の導電率とか影響するかもしれません |
|
|
|
7MHzと10MHzは調整ができましたがそれより上の周波数は調整が難しいです |
|
|
クリチカルで微妙な調整になるのでやりにくいです。 |
|
|
10MHzより上の周波数をねらうなら密巻出なくスペース巻のほうがよさそうです。 |
|
|
他のバンドは別のアンテナを使用することにして 7,10用とします。 |
|
|
|
ラジアル?、カウンターポイズ?の影響について調べてみました |
|
|
まず使用形態としては5mワイヤーを2本使いを基本とします。(自分のこだわり) |
|
|
放射状に広げなくて束ねたままのほうが良いとのコメントもありますがどうなることやら |
|
|
|
5m2本対向に伸張してTE-2101でタップを上下して同調を取ります |
|
|
タップ位置はそのままで各ラジアルの状態を調査します。 |
|
|
|
|
|
5mを2本(これを基本スタイルとします) |
|
|
|
|
|
写真に書き込んだ線は短いですが実際はもっと長いです。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同調周波数は |
|
|
|
|
7.110MHz |
|
|
|
|
になりました |
|
|
|
|
SWRはほぼ |
|
|
|
|
1.00から |
|
|
|
|
1.01ぐらい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コイルのタップはそのままでラジアルによりどう変わるかです |
|
|
|
|
|
|
|
|
5mを1本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同調周波数は |
|
|
|
|
7.160MHz |
|
|
|
|
になりました |
|
|
|
|
SWRはほぼ |
|
|
|
|
1.00から |
|
|
|
|
1.01ぐらい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5mを2本パラに設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同調周波数は |
|
|
|
|
7.110MHz |
|
|
|
|
になりました |
|
|
|
|
SWRはほぼ |
|
|
|
|
1.00から |
|
|
|
|
1.01ぐらい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左右に振り分けた場合と |
|
|
|
あまり変わりません |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5m1本と片方を10mにしてみました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同調周波数は |
|
|
|
|
7.140MHz |
|
|
|
|
になりました |
|
|
|
|
SWRはほぼ |
|
|
|
|
1.00から |
|
|
|
|
1.01ぐらい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10mを2本にしてみました |
|
|
|
|
|
同調周波数は |
|
|
6.6MHzぐらいに |
|
になりました |
|
|
|
SWRは |
|
|
ディップが浅く |
|
|
最下点で3ぐらいです |
|
|
10m2本については全く使い物にならない感じです。 |
|
|
|
やり方が悪いのかもしれません。 |
|
|
他の周波数ではしていませんので周波数によって違うのかもしれません。 |
|
|
|
7MHzと10MHzで使えたらいいか。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|