|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2023/11/5 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
100円ショップでバッテリチェッカーを見かけました。以前だと、針式のメーターだった |
|
|
ので、ラジケータ代わりに流用することが多かったのですが、これはLEDによる3段階 |
|
|
表示をするとのこと |
|
|
|
|
|
|
|
|
ツェナダイオード等を |
|
|
シリーズ接続するような |
|
|
回路を想像しましたが、 |
|
|
なんと! |
|
|
|
ボタン電池で駆動する |
|
|
とのこと。 |
|
|
どんな回路なんだろう。 |
|
|
(テスト用電池入りと |
|
|
明記してある。。。) |
|
|
|
気になって購入するこ |
|
|
とにしました。 |
|
|
|
|
|
我流ですが、いつもは |
|
|
電球負荷を掛けて電圧 |
|
|
測定しています。 |
|
|
|
電球負荷状態で、1Vが |
|
|
使用不可判断の目安に |
|
|
しています。 |
|
|
|
|
|
|
この電池は1.1V程度で |
|
|
そろそろ廃棄候補です。 |
|
|
|
|
|
|
ですが、 |
|
|
このチェッカーではFULL |
|
|
表示です。 |
|
|
ランプ2つくらいを想像し |
|
|
てましたが、意外です。 |
|
|
|
|
|
|
そもそも、負荷抵抗は |
|
|
どのくらいなんだろう。 |
|
|
|
順方向で20kΩある。 |
|
|
(参考:逆方向で50kΩ) |
|
|
|
これでは全く負荷を掛け |
|
|
ずに電圧だけ測定する |
|
|
ようですね。 |
|
|
これで、いいんだろうか? |
|
|
さて、特性を見てみよう。 |
|
|
どうやら |
|
|
0.65V未満では点灯せず |
|
|
0.65Vで1つ |
|
|
0.85Vで2つ |
|
|
1.15V以上で3つ(FULL) |
|
|
そして |
|
|
点灯は電圧変化には追 |
|
|
従していない。 |
|
|
|
1.4V印加すると3つ点灯 |
|
|
し、そのまま0.9Vに下げ |
|
|
ると2つ点灯するが、 |
|
|
|
0.7V印加して1つ点灯 |
|
|
させたまま1Vに昇圧し |
|
|
ても1つのまま。 |
|
|
|
更に面白い?特性を発見。先ほどの特性からすれば当たり前かもしれませんが、 |
|
|
0.65未満の電圧を印加したあとは、本体から暫くマイナス電圧が発生しています。 |
|
|
つまり、複数の電池を測定するとき、先に低い電圧の電池測定し、連続して良好 |
|
|
な電池を測定する場合に低い電圧の表示を維持させないようにリセットをかけて |
|
|
いるのと思います。 |
|
|
な〜るほどぉ なかなか考えているじゃん。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|