|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2023/5/8 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久々に帰省して、時間があるので室内アンテナを整備しました。(といっても簡易な |
|
|
作業ですけど) |
|
|
以前から子供部屋の頭上設置でしたが、コイルの緩みもありました |
|
|
|
|
|
|
|
室内アンテナは、降雨の心配が |
|
|
不要です。 |
|
|
コイルのボビンはトイレットペーパ |
|
の芯を使っています。 |
|
|
|
コイルは巻き終わり部分は接着剤 |
|
で固定しています。 |
|
|
接着剤は、「解けない」ためという |
|
よりも、調整の用途が目的です。 |
|
|
こういうアンテナを作るときは、 |
|
|
コイルを多めに巻いて接着部分 |
|
|
|
を、剝ぎとりながら、エレメント長を伸ばして周波数調整します。 |
|
|
|
|
|
全容は、こんな感じです。 |
|
|
このアンテナに限っては、エレメントのカットアンド |
|
|
トライはしません。 |
|
|
上述のように、エレメントが長すぎるときは、切断 |
|
|
するのでなく、コイルとして巻き取ることでエレメント |
|
長さを物理的に短くします。 |
|
|
|
周波数を下げるときは、コイルをほどき、エレメント |
|
長さを稼ぎだします(笑) |
|
|
|
前回の設置では14MHz用として動作していましたが |
|
今回の再調整では10MHz用になってしまいました。 |
|
|
めも |
|
|
コイルを巻けるだけ巻いて(エレメントを短く)みたら |
|
9.76MHzくらいに共振点がありました。 |
|
|
コイルを3周ほどくと、約10MHzに共振していました。 |
|
|
さらに半周ほど解くと10.130MHz付近で完全な? |
|
|
ディップがありました。 |
|
|
|
|
|
|
給電部は、いつもアバウト |
|
|
|
1.5D-2V で直接給電 |
|
|
|
|
|
これまた、銘機(と自負)の |
|
|
FT757 開局当時に購入以来 |
|
|
35年経ちますが、故障知らず |
|
|
で、現役です |
|
|
|
完成後に実測してみると |
|
|
左右が対称ではありません |
|
|
でした。 |
|
|
10MHzで急峻なDIPをしてい |
|
|
ますが、非対称のため、案外 |
|
|
ある程度の帯域が確保でき |
|
|
ているのかもしれませんね。 |
|
|
memo |
|
B |
|
A |
|
|
|
|
|
|
|
|
80cm |
|
42cm |
|
42cm |
|
70cm |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|