|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2022/11/25 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カーボン釣り竿アンテナが流行していますので当方も実験してみました。 |
|
|
流行る前に移動の時に電線を枝に引っ掛けようと中古釣り竿を入手していました。 |
|
|
それがカーボン製の5.3mのものでした。 |
|
|
もともと流行する前にVCHアンテナ製作会でファイバー製の竿を入手していましたが |
|
|
カーボン釣り竿アンテナの実施例がネットにUPされるようになると、 |
|
|
実験してみるかな、、ということで実験しました。 |
|
|
|
コンセプトとして「お手軽運用」とし車でなく徒歩、自転車などで移動を目標にしました。 |
|
|
釣り竿+FT−817+モバイルバッテリー+ラジアル線は最小5mx2と設定 |
|
|
チューナーを製作しかけていましたがAT−100が話題になってきていたので |
|
|
AT−100を入手しました。使用周波数は7MHzが必須、10MHz以上はおまけとします。 |
|
|
|
以下の実験は再現しようとしてもなかなか再現しません。周囲の状況、地面の状態 |
|
|
組み立て方の稚拙などにより皆さんの使用状況で結果が異なることがあると思います。 |
|
|
|
1.キャパシティハットの影響はどうかな? |
|
|
|
|
|
ハット 小 |
|
|
|
ハット 大 |
|
|
|
アルミ箔 全面 |
|
|
|
感想 : あまり変わらないような気がする。(もっと大きくするか?) |
|
|
|
|
|
いずれも |
|
|
7MHz〜 |
|
|
ATU−100はうまく |
|
|
オンエアできる |
|
|
状態にはなりませんでした |
|
アースを10mx2にしても |
|
うまくいきません |
|
|
|
のちにIC705+AH-705使用している局からの情報でコンクリートの上ではうまくいかなかったが |
|
|
土(草むら)の上に移動したらうまくいったとのことでした。 |
|
|
水分とか何か影響しているのでしょうか、再実験してみたいですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2.ボトムコイルコイルを製作してみました |
|
|
|
スーパーで飲み口がえんじ色のキャップの大きい小さなサイズのコーヒーをわざわざ買ってきました。 |
|
COSTAを飲み干して製作。。 |
|
|
|
|
|
ムカデを3本にしましたが |
|
失敗です。4本以上に |
|
するべきです。 |
|
|
VCH用コイルを作ったときの |
|
要領で製作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7MHzと10MHzで良好なタップ位置が得られました。 |
|
|
蚊がめずらしそうに何事かと寄ってきます。(^^;) |
|
|
|
3.草むらの上で実験 |
|
|
|
|
|
|
|
紙ばさみを |
|
|
忘れたので |
|
|
線を巻き付けましたが |
|
よろしくありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルミホイルで |
|
|
巻き付けると |
|
|
そこそこ行けるようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルミホイルを |
|
|
1段全部巻きました。 |
|
|
紙ばさみのところだけ巻くのと |
|
あまり変化ないようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.アース線の影響を調べました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TE-2101で |
|
|
SWR最低値は |
|
|
約14.5
MHz |
|
|
になりました。 |
|
|
|
|
アース線は |
|
|
5m x 2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TE-2101で |
|
|
SWR最低値は |
|
|
約11.9
MHz |
|
|
になりました。 |
|
|
|
|
アース線は |
|
|
5m x 2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5.コイルの μH がどのぐらいか計ってみました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6.QPM−01で測定してみました |
|
|
|
|
|
|
|
屋外でも |
|
|
よく見えます。 |
|
|
なかなかFBな |
|
|
TE−2101 |
|
|
携帯に便利! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FBなメーター |
|
|
QPM−01 |
|
|
これも携帯に便利。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14MHz以上は測っていません。 |
|
|
|
|
|
7.実験してみて |
|
|
ウーン ネットにUPされている実施例は長さ7〜8m以上のようですので |
|
|
今回の5.3mでは長さが短いのではないかと思われます。 |
|
|
しかしボトムコイルを付加すれば何とか使えるみたいなので |
|
|
良しとするか。。。。 |
|
|
|
FT−817でなく赤鬼、青鬼を使えばもっと軽量になって、移動が楽になりますね。 |
|
|
あっ 黒鬼用の3.5MHzのアンテナをどうしよう。。? |
|
|
|
なにか 「こうしてみたら・・」 のサゼッションがあれば連絡を。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|