|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2022/6/19 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アマチュア無線界が高齢者の集まりと化しているといわれる昨今、これまでの体験、 |
|
|
経験を伝える、伝承する(恩返し)企画が始まっています。そのなかで、今回は「衛星を使った |
|
|
通信」について実況を交えた講演会がありました。 |
|
JAMSATとは |
|
|
|
|
|
|
途中の参加退出者がありましたが |
|
ほぼ20名が受講しました。 |
|
|
|
MKPさんの発案で始まったプロジェクト |
|
の一環として、アマチュア無線の世界 |
|
感(イメージ)の正しい理解の普及に |
|
も力を入れているところです。 |
|
|
|
恩返しプロジェクトとは |
|
|
|
プロジェクト過去の議事録 |
|
|
|
衛星通信は、世界各国の無線家の |
|
出資により打ち上げた衛星を鏡のよ |
|
うに使って(反射、中継)通信を行う |
|
ものです。 |
|
|
「携帯電話で通話できるのに、わざわざこんなことしなくても」というのが一般的な理解だろうと思います。 |
|
|
魚釣りにも似たところがあって、魚は商店に流通しているのに、わざわざ時間と労力をかけて(ときには |
|
|
釣れないときもある)、あてにならない釣成果を期待(今夜のおかずとして)しませんものね。 |
|
|
|
魚釣りでは、ルアーの良し悪し、「仕掛け」の作り方、そして「穴場」といわれるポイント(場所)など、こだわり |
|
|
とか、ノウハウがあります。では、衛星通信ではどうかというと。。。 |
|
|
|
ドップラー効果という言葉をご存じの方は多いと思います。救急車が近づいてくるとサイレンの音が高く聞こえ、 |
|
通り過ぎると急に低く聞こえる現象のことです。 |
|
|
|
衛星通信で電波を使いますが、衛星が地平線から上がってきてだんだん近づくとき、そして遠くなるとき、 |
|
|
周波数が変化していくのです。(=ダイヤルを回して送受信周波数を動かしていかないと聞こえなくなる) |
|
|
衛星は高速で動いていますので、通信に使用できるのは10分程度です。 |
|
|
衛星が動くのですから、アンテナの向き(追尾)調整も必要です。 |
|
|
|
アマチュア無線というのは、通信の原点です。 |
|
|
通信にかかわるプロトコル(周波数の調整、アンテナの向き。。。)をすべて自前で設定必要があるのです。 |
|
|
携帯電話等で安定した通信ができていることが普通のことだと思われていますが、ユーザが意識して |
|
|
いない部分で、どれだけのプロトコルが必要なのかを身をもって体験することになるのです。 |
|
|
あたりまえと思っている携帯電話に、実はどれだけの技術が潜んでいるものかがわかってくるのです。 |
|
|
|
情報伝達だけなら商用ネットワーク(携帯電話)だけで十分です。 |
|
|
アマチュア無線は単なる情報伝達ではなく、どうやったら通信できるのか「仕掛け」や「穴場」を研究し |
|
|
「情報伝達」という魚を釣り上げる一連のプロセスです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|