2022/6/13 作成
横巻き: アナログテスターをまだまだ使う
テスターはアナログ(針式)を使っていますがまだまだ捨てきれません
電源の電圧指示とテスターの指示がかなり違っていたのでチェックしました
電源を10Vに併せて計ってみると12V以上を示します。
ちょっとちがいすぎますね
電源の10Vも正しいかどうか怪しいのですが。。。。
このような45型のメーターは一般的に2.5級(2.5%)ですね。
フルスケールの2.5%ですから0.5Vですか
さらに鉄パネル用と非鉄パネル用がありますがちがうと指示が狂いますね
デジタルは磁気の影響がたぶんないのでデジタルで測定しました
他の測定から電源の10Vはたぶん10Vでしょう。(笑)
問題のものは+2Vも違いますので気持ち悪いです。
デジタルも数字で表示されますが、数字自体も正しいかどうかわかりませんが
多数決で10Vにかなり近いと思われます。
中華のアナログが安いを割に健闘しています。
修理してみます
取説を参照します
誤差は3%と書いてあります。
中身は古いですね
配置がちょっと違う 下の51オームは以前修理したやつ(電流用)
昔の取説は詳しく載ってますね。今のテスターも詳しく乗っているのかな?
スイッチを取り出して、再ハンダ(溶かし直す・・・ハンダの外観が悪かった)
そしてスイッチの接点部を接点復活材で清掃し再組み立て
9Vを少し切っている。再ハンダと清掃のせいか??
ケースの裏にシールが貼ってあります
そういえば昔の電池は外装は紙のものがありましたね。。。
今の電池は磁石で引っ付きますね。こんな注意事項は書いてあるのかな?
この指示誤差っていうのは今回なら10Vの8%=0.8Vか
それとも50Vの8%=4Vか?
電池をはずして計ってみました。約9Vですね。違いがありますね
取説には3%と書いてあるので50Vx3%=1.5Vなので問題ないと言われそうですね。
10Vが正しいとすると2%の誤差ということですかね?
内部の抵抗をボリウムにして調整もいいけれど、目安にしか使わないので
これでとりあえず完了として目安として使います。
それにしても中華のアナログテスターはかなり表示が良いように思えますね
角丸四角形: 戻る