|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2022/3/27 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
先週、割りばしを活用した1200MHz用八木の記事を掲載したところ、知人から |
|
|
「正しくない割りばしに使い方」と評価(笑)をいただきましたので、今度は、「正しく |
|
|
ないクレヨンの使い方」(^^;)を考えました。 さて、うまくいくか。 |
|
|
|
|
|
|
|
クレヨンを購入しました。 |
|
|
こんなの20年ぶりです。 |
|
|
(子供が小さい頃) |
|
|
|
今度は、これを活用し |
|
|
ます。 |
|
|
|
|
|
|
まさに。 |
|
|
正しくない使い方です。 |
|
|
中身(クレヨン)は不要 |
|
|
です。 |
|
|
|
予定通り。。。 |
|
|
|
これなら被せるだけで |
|
|
着脱が簡単です。 |
|
|
|
実は4eleの試作品につ |
|
|
いてFacebookに写真を |
|
|
投稿したところ早速、 |
|
|
アドバイスを頂いていま |
|
|
した。 |
|
|
|
というのは、 |
|
|
まずはリフレクタのみで |
|
|
最善の位置を探索して |
|
|
から、ディレクタを追加 |
|
|
して再度調整する。。。 |
|
|
というものです。 |
|
|
|
|
IC-12Nで送信して、 |
|
|
FT104で受信して、 |
|
|
最良のリフレクタを探る |
|
|
ことを試みました。 |
|
|
(FT104は受信が超劣化 |
|
|
しているので電界強度計 |
|
もどきとして利用でき |
|
|
ると考えました) |
|
|
|
なにも受信できない |
|
|
ようなFT104ですが、 |
|
|
アンテナを外してみ |
|
|
ても室内では振り切れ |
|
|
状態。。。 |
|
|
これだけ近傍だと一応 |
|
|
受信できるんですね(;^_^A |
|
|
|
|
IC-12N側からの送信に |
|
|
よるテストができないな |
|
|
ら、受信でテストしてみ |
|
|
よう。 |
|
|
|
あまり強力に受信でき |
|
|
ないレピータの信号を |
|
|
受信しながら、最適な |
|
|
リフレクタ位置を探索 |
|
|
してみよう。 |
|
|
|
@の最適な距離がわか |
|
|
れば、Aを同じ長さにし |
|
|
て、キャップを差せば、 |
|
|
2ele八木ができる。。はず。 |
|
試験中の動画 → |
リフレクタ有無の比較です |
|
|
|
【動画の説明】 |
|
|
レピータ受信の1回目はリフレクタ有りの場合で、S=5近くまで振れる位置があります。 |
|
|
動画の後半は、ノーマルの状態で、S=2〜3程度です。 |
|
|
|
|
|
実際にはリフレクタ有無の差は明らかに感じ取れるのですが、動画撮影するとカメラ |
|
|
本体がリフレクタ(あるいはディレクタ?)として影響してしまうようで、差が小さいように |
|
|
写ってしまいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|