|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2022/3/21 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
割りばしにエレメントを固定して、1200MHz帯ハンディ機用のアンテナが製作でき |
|
|
る記事をみかけたので、試してみることにしました。 |
|
|
どこかにエレメントサイズを紹介するサイトがないかなと思っていましたが、かつて |
|
|
のキット(未製作)があったので、これを参考に数値を決めました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製作説明書にはエレメント |
|
|
|
の長さだけが記載されてい |
|
|
|
ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
ベースになる基板がある |
|
|
|
ので、エレメント間隔は |
|
|
|
|
基板を「実測」して記入 |
|
|
|
|
してみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キットは製作せず、あくまで |
|
|
|
も「割りばし」で製作するこ |
|
|
|
とにします。 |
|
|
|
|
|
|
|
キットには真鍮の針金が |
|
|
|
|
同封されていますが、手持 |
|
|
|
ちの電線で代用することに |
|
|
|
しました。 |
|
|
|
|
(これは30年程前に某工場 |
|
|
|
でもらったもの) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各エレメント4本を切り出し |
|
|
|
ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
割りばしにマーキングして |
|
|
|
準備完了。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木工用接着剤で固定。 |
|
|
|
|
|
|
|
それにしてもアンテナ製作 |
|
|
|
でこんな接着剤を使うとは… |
|
|
|
|
|
|
以前、SRA製作は紙の筒 |
|
|
|
を使っていましたので、 |
|
|
|
|
珍しいことではありませ |
|
|
|
|
んけど。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
着手から10分ほどで完成。 |
|
|
|
|
|
|
ですが、接着剤が固まる |
|
|
まで、しばし。。。。 |
|
|
(これも製作時間のうち?) |
|
|
|
|
|
先端が下がりますね。 |
|
|
|
輪ゴムでは着脱も面倒だし。 |
|
|
そこで、 |
|
|
バランス合わせのために |
|
後部にも割りばしを接着。 |
|
|
これでバランス良し(笑) |
|
|
|
|
|
|
マジックテープ式にしてお |
|
けば、自立する。。。 |
|
|
|
|
|
|
翌日、テスト。 |
|
|
|
ですが、地元レピータが |
|
|
聞こえてこない。 |
|
|
受信機能が劣化している? |
|
|
既存の16ele八木を繋いで |
|
も、かすかに聞こえる程度 |
|
なので、受信機能が壊滅的。 |
|
さらに、送信も0.2W程しか |
|
出ていませんでした。 |
|
|
|
お気に入りのFT104は、 |
|
|
お気の毒様のようです。(泣) |
|
|
|
|
もう一台IC-12Nがある!。 |
|
|
こちらは、きちんと1W出て |
|
いるし、地元レピータが |
|
|
フルスケールで受信でき |
|
ました。 |
|
|
|
ただ、1200MHz帯は、僅か |
|
な位置変動で大きくSメータ |
|
が変動するので、八木の |
|
着脱による変化は確認で |
|
きませんでした。 |
|
|
|
超ローカル局との交信を |
|
|
してみないと違いの有無 |
|
|
は、判断できそうにない |
|
|
ですね。 |
|
|
その後、知人から以下のサイトを紹介いただきました(4エレバージョンです) |
|
|
http://ja2bzt.web.fc2.com/ant_sp.html |
|
|
|
|
|
4エレバージョンは特に |
|
|
リフレクタが短いですね。 |
|
|
これも製作は10分。 |
|
|
固まるまで一晩。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|