|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2022/2/23 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10年くらい前まではずーと愛用していたテスターですが、先日から全く動作しなくなり |
|
|
いつかは修理をと考えつつも、すっかり忘れていたテスターです。たまたま見かけた |
|
|
Twitterを機会に、修理を試みることにしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
側面に貼ってあるラベルは「6年1組」 |
|
|
|
|
|
|
|
そうなんです。小学6年生のときに作った |
|
|
|
|
キットなんです。 |
|
|
|
|
HIOKI MODEL 3020
です。 |
|
|
|
|
|
|
|
【思い出】 |
|
|
|
|
このキットには回路図と組み立て図に |
|
|
|
|
相違があって、正しく組み立てると |
|
|
|
|
(確か2.5Vレンジ?)の数値が違うも |
|
|
|
|
のでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
回路図を見ながら部品を追っていって |
|
|
|
|
組み立て図の記載ミスを見つけて |
|
|
|
|
装填場所を差し替えることで正常に |
|
|
|
|
なった記憶があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
しかし、まあ、小学6年生のときに |
|
|
|
|
そこまで良く見つけ出したものです。 |
|
|
|
|
|
現在、一番信頼している |
|
|
テスターが右側 |
|
|
|
SANWA EM-01です。 |
|
|
|
テスターの点検のためには |
|
|
正しいテスターが(笑)という |
|
|
ことです。 |
|
|
|
まてよ。 |
|
|
そいえば、SANWAのテスター |
|
|
の電池は大丈夫だっけ? |
|
|
|
|
|
|
駆動用の電池は2019年に交換 |
|
|
していました。 |
|
|
そうか、3年経っているんだ。 |
|
|
|
あっ、アンプ用の電池は2016年 |
|
|
に交換。6年経過してる。 |
|
|
|
これを機会に電池交換しておこう。 |
|
|
|
|
|
ユニットを外して乾電池をはんだ |
|
|
付け。あまり好きじゃないけど、 |
|
|
意外に乾電池ってはんだの相性 |
|
|
が良くて、加熱(過熱)せずに |
|
|
瞬間的にできるんですよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外から日付が見えるようにして |
|
|
こちらの作業完了です。 |
|
|
|
さて、このあとは |
|
|
本題のテスター修理に着手です。 |
|
|
|
ちなみに、 |
|
|
交換した電池はすべて1.5V以上 |
|
|
ありました(無負荷での計測)が |
|
|
豆電球の負荷では1.3〜1.4Vで、 |
|
|
やっぱり少しお疲れですね。 |
|
|
|
【どこに問題があるのか】 |
|
|
|
|
|
とある方からのアドバイスで、 |
|
|
そもそもメータ本体の寿命説があり |
|
|
まず、メータの確認から。 |
|
|
|
ちょっと強引ですが、抵抗測定して |
|
|
みます。 |
|
|
針が振り切れました(笑) |
|
|
|
ということで、 |
|
|
メータは異常なさそうです。 |
|
|
(まず、安心) |
|
|
|
次に、テストリード線の断線とか |
|
|
ヒューズ切れではないことを確認 |
|
|
しました。 |
|
|
|
|
小学6年生のはんだ付けは |
|
|
物凄いものがあります。 |
|
|
(自分の過去です) |
|
|
|
全く動作しないので、どこか |
|
|
根本的な共通部分の断線で |
|
|
はないかと思うのですが、 |
|
|
|
この際、はんだ箇所全てに |
|
|
こてを当てていくことにしま |
|
|
した。 |
|
|
|
余りにもはんだ過剰箇所は |
|
|
「すっぽん」で吸い取ります。 |
|
|
|
そうそう、このあたりです。 |
|
|
部品の装填を差し替えるため |
|
|
に何度もやり直したところ |
|
|
です。基板が焼けこげてい |
|
|
ます。 |
|
|
|
|
|
|
全体的にはんだこてを当て |
|
|
てみましたが、変化なし。 |
|
|
|
接触不良なんだろうか? |
|
|
|
ロータリーの金具部分を |
|
|
押してみても変化なし。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
基板を外してみました。 |
|
|
|
|
ありゃあ |
|
|
|
|
リード線がむき出しになってま |
|
|
すね。 |
|
|
このあたりは、やりなおして |
|
|
おきましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では、どこが悪いんだろう。 |
|
|
|
NETを検索してみたら、 |
|
|
回路図、説明書がありました。 |
|
|
|
マイナス端子から順に導通を |
|
|
追ってみることにしました。 |
|
|
|
なんと! |
|
|
ヒューズホルダーのネジが |
|
|
ゆるくて、ここで導通切れ。 |
|
|
|
ネジを締めたら、何とか |
|
|
動作するようになりました。 |
|
|
原因は、ここだったか。 |
|
|
|
説明書↓ |
|
|
https://www.hioki.co.jp/file/cmw/hdInstructionManual/91334/pdf/?action=browser&log=1 |
|
|
|
|
|
|
AC電圧、抵抗、電流計は |
|
|
動作するようですが、直流 |
|
|
電圧が動作しません。 |
|
|
|
やはり、部品装填で焼け焦げた |
|
|
部分の後遺症のようです。 |
|
|
|
さきほどはんだをやりなおし |
|
|
たとき、このあたりの |
|
|
プリントパターンが欠落して |
|
|
いました。 |
|
|
NETで見つけた説明書には |
|
|
プリントパターンも示されて |
|
|
いたので、本来のパターン |
|
|
を知ることができました。 |
|
|
|
ジャンパー線でもとの形に |
|
|
復元。 |
|
|
|
|
直流電圧は、2.5Vの抵抗か |
|
|
ら、順次倍率器として直列 |
|
|
に抵抗を積み上げる構成な |
|
|
ので、ここで断線すると、 |
|
|
直流電圧計回路はすべて |
|
|
動作しなくなります。 |
|
|
|
全体的に接触不良気味なの |
|
|
で、やすりがけ。 |
|
|
案外、きれいな銅が残ってま |
|
|
した。 |
|
|
(磨き過ぎ?) |
|
|
|
|
|
|
それでも、なお接触が良くなく |
|
|
て。。。 |
|
|
|
どうも、リード線の付け根のネジ |
|
|
がダメになっているみたいで、 |
|
|
|
バナナジャックから基板まで |
|
|
迂回する配線を追加しました。 |
|
|
|
これで、安定して動作する |
|
|
みたいです。 |
|
|
|
40年以上前のものだから、 |
|
|
しかたないですね。 |
|
|
|
ですが、小学生のときに作った |
|
|
ものが現存し、動作するのは |
|
|
うれしい。 |
|
|
【思い出2】 |
|
|
小学6年のとき、自転車のヘッドライトの発電機の電圧測定してみたことがあります。自転車のライトって |
|
|
それなりに走行しないと点灯しませんよね。 それが、テスターで測ってみると、ダイナモを軽く回すだけで |
|
|
針が動いたのです。 数値は記憶にありませんが多分、数mVでしょう。すごく感動した覚えがあります。 |
|
|
「すごい測定器だ!」って。 それと、ダイナモを回したとき、プラスマイナスに針が動くことを知りました。 |
|
|
当時、直流と交流は知っていましたが、ダイナモが交流発電機という驚きもありましたね。 |
|
|
たぶん、今の私の(無線歴の)元になっているんでしょうね。 |
|
|
|
|
|
さて、修理が完了(のつもり)して |
|
|
現在のラインナップ! |
|
|
|
あと、実家に2台ある。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|