|
連絡先: |
|
|
|
|
|
|
|
|
2022/3/6 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
思い立ってアンテナ製作しました。いつものことですが思い付きです。 |
|
|
先週の実験でコイルが太いものは外部の影響を受けやすいのでは?という仮説のもと |
|
|
細巻きタイプを作ってみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従来のお気に入り14MHz(黄色) |
|
|
|
|
と比較して大幅に細いですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
これは24MH用なのですが使って |
|
|
|
いないので、これを再生すること |
|
|
|
|
にしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
腕時計はサイズ比較です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
思いつくまま、巻く、巻く。。 |
|
|
|
|
|
|
|
巻き数はこのくらいで14MHzくら |
|
|
|
|
いになるだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
ここまで所要時間は10分ほど。 |
|
|
|
|
|
|
|
このあと |
|
|
|
|
ロッドの長さを調整してみたら、 |
|
|
|
|
あらま、18MHzで良い感じ。 |
|
|
(といってもSWR=2くらい) |
|
|
|
早速、18MHzで試験電波! |
|
|
北海道からコールいただきました。 |
|
|
でも、なんだか納得できないのです。 |
|
|
過去の18MHz用と比較してもなんだか枚数が多いような気がするのです。 |
|
|
|
|
|
試しに、ロッドを全部引き延ばし |
|
|
てみると12.8MHzくらいでドンピシャ |
|
の共振点がありました。 |
|
|
|
やはりこれくらい巻き数があれば |
|
妥当な数値でしょう(勘です) |
|
|
|
つまり、巻きすぎ。 |
|
|
|
なのですが、勘違いして追加巻き |
|
しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
これだけ追加 |
|
|
|
|
|
|
これで、なんとか |
|
|
14MHzで「使える」レベル |
|
|
(SWR=2前後でした) |
|
|
になったので、測定して |
|
|
みると14μh |
|
|
|
|
|
|
既存の14MHz用も、 |
|
|
14μhでした。 |
|
|
|
同じインダクタンスなのに |
|
|
こちらはSWR=1程度です。 |
|
|
|
周囲の影響を受けること |
|
|
で、うまくマッチングして |
|
|
いるのでしょうね。 |
|
|
|
|
|
|
設置状態での長さは |
|
|
61cmで一応完成しました。 |
|
|
|
ですが、先に述べたように |
|
|
巻き数を勘違いしたまま |
|
|
の結果です。 |
|
|
実は原稿をまとめていると |
|
|
きに気づきました!! |
|
|
|
さて、後日(2週間後…) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まず、現状の写真撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コイルを1周ずつ切り詰め |
|
|
ていくと、パキッ! |
|
|
|
|
あらまぁ |
|
|
|
|
ロッドの(指し棒)の根元 |
|
|
は強度がないのね。 |
|
|
|
|
これを部材として使って |
|
|
いましたが、年数が経つ |
|
|
と劣化し易い部分のよう |
|
|
です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結局、これだけ。 |
|
|
数えてみたら12本あり |
|
|
ました。12回のカットアン |
|
|
ドトライをしたわけです。 |
|
|
|
|
まずまずSWR=1.5程度 |
|
|
に落ち着きました。 |
|
|
|
|
この程度のアンテナで |
|
|
も、ヨーロッパや南米 |
|
|
まで電波が届くから |
|
|
不思議です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|