連絡先レンラクサキ
2022/2/14 作成サクセイ
横巻き: カットアンドトライをするにしても何か法則があるはず?
アパマンでベランダアンテナ(しかもチョウ短縮タンシュク)しかスベがなく、手当テアたり次第シダイ自作ジサクした
アンテナですが、調整チョウセイするときの法則ホウソクがあるんじゃないか?とオモち、実験ジッケンしてみる
ことにしました。 (個人的コジンテキメモですので、あてにしないでくださいね)
先日センジツ正味ショウミ1時間ジカン完成カンセイした
14MHzのアンテナです。
一応イチオウ、14MHzでSWR=2くらい
で、実用ジツヨウ範囲ハンイではあるので
すが、精神セイシン安定アンテイウエ?もっと
ヒクいSWR特性トクセイたせる
ことはできないかという
疑問ギモンです。
これから、どのように
カット&トライをするかという
ことです。
これまでの経験ケイケンで、どのくらいのコイルをけば14MHzくらいの共振キョウシン周波数シュウハスウられるかは
だいたい見当ケントウがつきます。
共振キョウシン周波数シュウハスウ結局ケッキョクのところLとCのセキまるので、LをらしてCをやしても、Lをやして
Cをらしても、オナ共振キョウシン周波数シュウハスウになります。
ただ、問題モンダイは、オナ共振キョウシン周波数シュウハスウになっても、アンテナインピーダンスがオナじとはカギりません。
たとえば、試作シサク直後チョクゴ測定ソクテイ共振キョウシン周波数シュウハスウが12MHzでSWR=1.0ができてしまったという場合バアイ
エレメントをチヂめれば14MHzにすることはできても、SWRは2くらいになってしまうことは、
よくあることです。(経験則ケイケンソクです)
エレメントをチヂめなくても、コイルをらすことでも共振キョウシン周波数シュウハスウげることができるわけで、
50Ωのインピーダンスを維持イジしつつも共振キョウシン周波数シュウハスウげるには、どんな調整チョウセイをしていけば
いのか? これが、今回コンカイのテーマです。
こんな特性トクセイです。
SWRの最良サイリョウテンは14.059MHz
MHzでした。
一方イッポウで、X=0の周波数シュウハスウは、
13.984MHzでした。
14.050MHz付近フキン運用ウンヨウする
ことがオオいので、これで
としていましたが、シン共振キョウシン
テンは14MHzよりシタなんで
すね。
では、スコしコイルをらした
ら、どのように変化ヘンカするで
しょうか。
これだけキリめてみました。
さて、どうなるでしょう。
SWRの最良サイリョウテンが、ぐんとがって14.569MHzになりました。
しかも、最良サイリョウといってもSWR=2.7です。
X=0のテンは、どこかにいってしまいました。いてうなら
18MHz付近フキンでゼロにチカづくようですが。。。
経験的ケイケンテキには、この程度テイドのコイルの変化ヘンカ共振キョウシン周波数シュウハスウ
そんなにがるとはカンガえにくいのですがね。
では、スコしエレメントをばしてみることにします。
まず、1cmほどばしてみたら。。。
共振キョウシン周波数シュウハスウ幾分イクブンがりましたが、これでもオフバンド
ですね。
この状態ジョウタイでもX=0の周波数シュウハスウつかりませんでした。
そこで、さらに2cmほどばしてみたら14.264MHzでした。
さらに2cmほどのばしてみると14.188MHzになりました。
この状態ジョウタイでもX=0の周波数シュウハスウつかりませんでした。
さらに3cmほどばしてみると
結局ケッキョク8cmほどエレメントをばしてみたところで、14.014MHz
にまで調整チョウセイできました。
ですが、SWR=2.6 しかもX=55Ω! 最初サイショよりワルいです。
しかしX=0の周波数シュウハスウは、どこにいってしまったの?
X=0の周波数シュウハスウサガそう。 
エレメントをめいっぱいばしてみたら、12.626MHzで
SWR=1.1 X=2 R=45  まずまず理想的リソウテキ。。。
この特性トクセイ維持イジして14..050MHzくらいに調整チョウセイしたのですが
今度コンドは、どうやってみようかな。
目的モクテキよりヒク周波数シュウハスウ最良サイリョウテン
つかったときは、これでなら
コイルをらしてきましたが、
「まてよ…」
コイルをらすとX=0の周波数シュウハスウ
がったわけだから、ギャク
コイルをやせばX=0の周波数シュウハスウ
がるのでは?
そこでめた以上イジョウナガ
してみたら、想像ソウゾウ
おり14.019MHzまでがりました。
でもRが21Ωしかないし、
SWR=2.3だし。。。
おや? おや?
測定ソクテイをするたびにアタイチガうようながする。もしかして建物タテモノ影響エイキョウがあるのではないかな。
建物タテモノからできるだけハナした状態ジョウタイ左側ヒダリガワですが、ミギ
ように建物タテモノ影響エイキョウ、さらに430、1200の八木ヤギチカづいた
状態ジョウタイにしてみたら、ぐんと改善カイゼン
R=37Ω SWR=1.3 X=5Ω
では、再現サイゲン実験ジッケン
と、いうことで八木ヤギとクロスしてしまう位置イチけてみたら、なんということか。。。
周波数シュウハスウはややヒクい13.981MHzですが SWR=1.0 R=49Ω X=3
つまりは、容量ヨウリョウ(C)不足フソクだったということ??
ちょっぴりエレメントをチヂめてみたら、このとおり。
14.013MHzで SWR=1.0  R=48Ω X=2
モウブンない特製トクセイ達成タッセイ
なんだけど、
430の八木ヤギチカづけたほうがいなんて、本当ホントウにそれで
いいのかな。
建物タテモノ影響エイキョウは、漠然バクゼン意識イシキしていましたが、八木ヤギとの位置イチ関係カンケイ
がこれほど影響エイキョウしていたとは。。。。
ではでは、RIGに接続セツゾクしてみよう。
えっ!どういうこと?
SWR=1.5をえている。以前イゼンは2くらいだったから幾分イクブン
改善カイゼンされているのですが。
RIGのSWRケイは、RIGの保護ホゴ主眼シュガンかれていると
いたことがあり測定ソクテイとのずれがあるのかな。
いや〜、まいったな(;^_^A(;^_^A
Bしたあと、アラたに
切り取ったもの
@最初サイショってみた部分ブブン
Aった以上イジョウした部分ブブン
コイルをスクなくして、エレメントをめいっぱいばしてみたら
12.828MHzでX=0付近フキンになるものの、SWRはいまひとつ。
上記ジョウキBの状態ジョウタイ
さらにコイルを1ゲンじてみたら、 ありゃぁ。。
15.494MHzまで上昇ジョウショウ
建物タテモノ影響エイキョウ次第シダイで、変化ヘンカして、ときとして
良好リョウコウというのでは。。。
でも、以前イゼンはこれほど顕著ケンチョ建物タテモノ影響エイキョウ
けたような記憶キオクがない。
もしかして、コイルをいているから?
では、オナ電線デンセンミツきしたらどうなる?
どういうわけだか、63MHzでピッタリ!
ヒダリのオレンジが7MHz、ミギアオ以前イゼン
14MHzの残骸と比較ヒカクしても、これが63MHzの
はずがない。。。とオモうのですが。
気分キブンえて、既存キソンの7MHzヨウ市販シハンエレメント)で、位置イチチガいを確認カクニンしてみよう。
市販シハンヒンはスリムですね。
トナリオナじく7MHzヨウ自作ジサクヒン
八木ヤギシンミナミ方向ホウコウにして、ホイップを
ナナめ45方向ホウコウにしてみました。
7.007くらいでSWR=1.4
ですが、RIGのSWR表示ヒョウジは、
このとおり。。。
ベストマッチと表示ヒョウジ(;^_^A
(あれ?14MHzのときは、RIGの表示ヒョウジ
タカ数値スウチシメしたのですが)
八木ヤギシンミナミ方向ホウコウのまま、ホイップを
ミギナナめ45方向ホウコウにしてみました。
先端センタン部分ブブン八木ヤギとクロスします)
6.097くらいでSWR=1.2
7MHz運用ウンヨウでは市販シハンエレメントを使ツカうことがオオ
ほぼバンドナイオサまっていたことと、
RIGの表示ヒョウジヒクくくなっていたので
位置イチ関係カンケイカンじなかったのですね。
では、エレメントのインダクタンスを測定ソクテイ
して、キャパシタンスを推計スイケイしてみよう。
83μHでした。(7MHz市販シハンヒン)
測定ソクテイタダしいものと仮定カテイして、
6.972MHzに共振キョウシンする容量ヨウリョウは6.277pF?
7.007MHzに共振キョウシンする容量ヨウリョウは6.215pF?
八木ヤギアンテナにチカづくことで0.062pFえる?
周波数シュウハスウは35KHzがる?
14MHzの自作ジサクヒンでは、14μHでした。
これが14.000MHzに共振キョウシンしていると
仮定カテイすると、想定ソウテイされる容量ヨウリョウは9.231pF?
これが八木ヤギアンテナにチカづいたら、
0.062pFほど容量ヨウリョウえる(だろう)
すると、計算ケイサンウエ共振キョウシン周波数シュウハスウは、
13.953MHzくらいになってしまう?。
つまり周波数シュウハスウは47KHzがる?
では、実測ジッソク
このアンテナはもともと調整チョウセイ
くなくてX=0がつからず、
単純タンジュンにSWRの最良サイリョウテン測定ソクテイ
してみました。
ヤク140KHz変動ヘンドウしました。
コイルがフトい?材質ザイシツがPET?
わかりませんが、容量ヨウリョウ増大ゾウダイ
オオきいみたいです。
仮説カセツですが、フトいコイルは
建物タテモノ影響エイキョウヤスい(かな)
コイルにも、Cの成分セイブンがあるし、ラジアルセンにもL成分セイブン、C成分セイブンがあるので一概イチガイにはえませんが
今後コンゴのアンテナ製作セイサクのヒントになりそうなデータ収集シュウシュウでした。
ゲン住環境ジュウカンキョウでの素人シロウト測定ソクテイですのであてにはなりません。あくまでも、個人的コジンテキメモにすぎません。
角丸四角形: 戻る