|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021/7/6 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
MMRさんから、投稿いただきましたので掲載します。 |
|
|
|
………………………………………………………………………………………………… |
|
|
|
小型のアナライザーが開発されたので早速アンテナの調整してみました |
|
|
144MHzまで使えるし、屋外でもメモリが見やすいのでFBです |
|
|
|
|
|
某ショッピングセンターの |
|
|
屋上に止めて想定開始 |
|
|
(小雨が降っているのに屋上とは |
|
|
家人のクレームにかかわらず) |
|
|
駐車場で留守番だからということで |
|
|
|
144MHzのモービルアンテナは |
|
|
このぐらいで良しとしますか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7MHzのモービル用アンテナ |
|
|
約1.5mほどの長さを測定 |
|
|
7.12MHzぐらいが一番 |
|
|
良いようです。 |
|
|
エレメントをすこし伸ばしたほうが |
|
|
良いかもしれません。 |
|
|
同軸ケーブルの長さの影響が |
|
|
あるかもしれませんけど |
|
|
|
(ベースと車体のアースの |
|
|
影響もあるかもしれません) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
144MHz用アンテナ |
|
|
|
|
IC−2N用を測定してみました |
|
|
|
|
|
|
|
(少し暗くしてシャッタースピードを |
|
|
|
|
長くして撮影) |
|
|
|
|
スキャンの終わるタイミングで |
|
|
|
|
シャッターを押すのがむずかしい。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コネクタの根本に |
|
|
|
|
約50cmのステンレス棒を |
|
|
|
|
接触させました。 |
|
|
|
|
|
|
|
いい感じです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
台所のアルミホイルで |
|
|
|
|
包んでみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラジアルなしですが |
|
|
|
|
いい感じです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
***************************** |
|
|
|
|
|
写真を撮ってないですが上記の7MHz用のホイップの調整しました。 |
|
|
室内で測定するとアース線なしでは SWR = ∞ になりました。 |
|
|
|
|
|
*****同軸の長さは車とは別のものです。**** |
|
|
アース線を接続しTE2101を上記のようにアルミホイルで巻くと |
|
|
ほぼ7.12MHzになりました。 |
|
|
|
|
|
そこでエレメントを10mm伸ばすと7.08MHzぐらいです。 |
|
|
これぐらいで止めておくのがいいと思いますが、もう少し下げたい。 |
|
|
|
|
|
さらに13mm伸ばしました。 |
|
|
すると7.05MHzぐらいになりましたのでこれで完了とします。 |
|
|
あとは実際に車に付けてやってみたいですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|