|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021/4/4 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【MMRさんから、投稿いただきました】 |
|
|
私のIC12Nも、友人のIC12Nも同じ症状なのです。。。 |
|
|
以下、MMRさんの原稿です。 |
|
|
………………………………………………………………………………………………… |
|
|
|
愛機IC-12Nのスケルチがオープンのままなので修理にチャレンジしました |
|
|
|
ネットで見ると同じような症状の修理例がありました。 |
|
|
参考にしながら分解しました |
|
|
|
|
|
大きい基板も外さなければ |
|
|
ならないようです。 |
|
|
(ゆるめてずらすだけです) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それでもボリウムユニットを |
|
|
|
|
外すのが大変でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メイン基板と |
|
|
|
|
ボリウム基板が |
|
|
|
|
ハンダ付けされているので |
|
|
|
|
外す必要がありました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
線がいっぱいあるので |
|
|
|
|
どれがどれにつながっているのか |
|
|
|
メモメモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リード線を外して |
|
|
|
|
扱いやすくしました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
線を外しました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同じ色が使っているので |
|
|
|
|
要注意ですね |
|
|
|
|
ビーズ入りもチェック |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配置はメモっておきます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
抵抗値はどちらも10k |
|
|
|
|
オームですね |
|
|
|
|
テスターの誤差かな |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボリウムを |
|
|
|
|
外しました |
|
|
|
|
金具はハンダを外す。 |
|
|
|
|
3本線x2は |
|
|
|
|
テスト用仮付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ピンをやすりで削って |
|
|
|
|
バラバラにしました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
抵抗版は前側と |
|
|
|
|
後ろ側に |
|
|
|
|
違いがあるかもしれないので印を |
|
|
|
付けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金具に白い |
|
|
|
|
ぽっちりみたいなのが |
|
|
あります。 |
|
|
これが外れたようだ。 |
|
|
|
|
|
|
白い樹脂にはめている |
|
|
ぽっちりが |
|
|
外れたようです。 |
|
|
|
ゼリー状のアロンアルファで |
|
|
|
接着しました。 |
|
|
|
1日放置で乾燥 |
|
|
|
正常なほうも接着剤塗布 |
|
|
|
|
|
|
黒いマークは前側か後ろ側か |
|
の印 |
|
|
|
組み立てのピンは |
|
|
短くなったので |
|
|
ゼムピンで作成 |
|
|
固定は少し曲げると |
|
|
OK |
|
|
|
銅板は中央で |
|
|
パチッとするためのようです。 |
|
|
あとは逆に組み立てます。 |
|
|
|
|
|
スケルチは正常になりました。 |
|
|
これで当分遊べます。 |
|
|
|
残念なのは以前、IC-03Nも同様の |
|
症状だったのですが |
|
|
知らなくて粗大ごみにしてしまった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|