|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021/1/3 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
たぶん、これまで10年以上の間、NYPといえば、TM721Gを持って |
|
|
広島県大竹市からの運用が「定番」でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いつもは、これ1台で |
|
|
145MHzのFMモードで |
|
|
20局との交信を成立 |
|
|
させてきました。 |
|
|
|
市内の小高い丘の上 |
|
|
であれば、一方的に |
|
|
CQを発していれば、 |
|
|
ずっと呼ばれ続けます。 |
|
|
|
およそ1時間半から |
|
|
2時間くらいで達成 |
|
|
できていました。 |
|
|
(←広島に設置の愛機) |
|
|
|
|
しかし、今回はコロナ |
|
|
禍のため帰省を中止 |
|
|
して、京都のアパート |
|
|
でNYP参加です。 |
|
|
|
京都近郊では、どの |
|
|
周波数での運用が |
|
|
多いのか、コンスタント |
|
|
に局数を稼げるモード |
|
|
は?? |
|
|
おまけに、今年から |
|
|
開催期間が延長され |
|
|
参加者の分散も予想 |
|
|
れるので、未知の状態。 |
|
|
(←今回使用した2台) |
|
|
|
とりあえず、RIGには困らない(赴任先に一式持ち込んでいるから)のですが、 |
|
|
HF帯は故障後の後継機の免許手続きが遅延しているためVU帯のみの運用を |
|
|
余儀なくされました。 |
|
|
結局、144SSBと430FMを中心に、バラバラと交信し50MHzのSSB、1200のCWも |
|
|
含めて、なんとか20局を達成しました。 |
|
|
|
関西地区のほうが、圧倒的に局数が多いのですが、アパートのベランダアンテナ |
|
|
では、思うように電波が飛びません。聞こえているけど、他局に負けてしまって |
|
|
相手局まで届かないのです。 |
|
|
|
山の上等からの運用であれば、自分が主導権を握れるのですが、平野部のアパート |
|
|
では、相手局をゲットできるのはタイミング次第なので、結局半日を要してしまいました。 |
|
|
(朝9時開始で、20局交信を完了したのは14時を回っていました) |
|
|
|
少し小高いところで主導権を確保して「呼ばれる側」になることができたら、それこそ |
|
|
あっという間に20局が達成できそうだな。。。 |
|
|
まぁいいか。 今年で29回目(29年連続)の連続参加を達成できたのだから。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|