|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020/11/15 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しばらく献血に行っていませんでしたが、せっかくの |
|
|
|
|
快晴なのでサイクリングと称して、イザ!献血へ。 |
|
|
|
|
|
左は全国版?のチラシですが、乃木坂46の皆さん |
|
|
が表紙を飾っています。 |
|
|
時代に合わせた「有名人」が表紙を飾るものかと |
|
|
思っていましたが、少し別の意味がるようです。 |
|
|
|
献血者の数は年間480万人ということですが、 |
|
|
10代〜30代の献血者が最近の10年で35%減少 |
|
|
しているということです。 |
|
|
|
私の初回献血は、成人式の当日 |
|
|
に「はたちの献血」に始まります。 |
|
|
|
あれから47回を数えます。 |
|
|
当時は紙の台紙に献血実施機関 |
|
|
の「ご当地」のゴム印を押す方法で |
|
|
したから、全国行脚?の記録を |
|
|
残せるという楽しみもありました。 |
|
|
(今は毎回、過去3回分のみに |
|
|
書き替えられてしまう) |
|
|
|
近年、多様性という言葉を良く |
|
|
聞きます。選択の自由も尊重さ |
|
|
れます。 |
|
|
昔は、社会貢献活動といえば |
|
|
募金か献血くらいしか思いつか |
|
|
なかったかもしれませんが、 |
|
|
現在、いろいろな社会貢献の |
|
|
選択肢がありますね。 |
|
|
「ボラティア活動」とういうのも |
|
|
そのひとつでしょう。 |
|
|
|
|
多様性=選択肢の増加は良い |
|
|
ことですが、この選択に当たって |
|
|
「偏見」や「誤解」があると、偏っ |
|
|
た「選択」がなされないか。。。。 |
|
|
ふと、心配になりました。 |
|
|
|
若年層の関心を集めたいために |
|
|
若手の乃木坂メンバーを起用 |
|
|
していると思いますが、万が一 |
|
|
乃木坂メンバーで不祥事が発生 |
|
|
したら、献血の死活問題にも |
|
|
なりかねない。。。 |
|
|
|
写真左 |
|
|
献血の招待カードを作ったり |
|
|
歴史的建造物「仁和寺」での |
|
|
移動献血など、普及活動が |
|
|
続いています。 |
|
|
|
採血したものを不正に流用し |
|
|
ているという妙な噂をきいたこと |
|
|
があります。 |
|
|
|
たとえ不正に使われる部分が |
|
|
あったとしても、血液の提供 |
|
|
を待ち望む患者の方々がいら |
|
|
っしゃるのは事実です。 |
|
|
|
人工血液が安定供給される |
|
|
時代が来るまでは、必要不可欠 |
|
|
な活動だと信じています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|