|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2018/5/26 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こんな設備で移動運用を始めたOMさんがいらっしゃいますので、紹介します。 |
|
|
ご本人から写真をいただきましたが、せっかくですので私のサイトに掲載することにし |
|
|
ました。以下の記載は、ご本人(macさん)の執筆です。 TNX |
|
|
……………………………………………………………………………………………………… |
|
|
|
|
|
|
|
【実践テスト その2 2018/5/25 】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
今日の移動地は平安神宮の前、左京区 |
|
|
|
|
岡崎公園(PK2)です。 |
|
|
|
|
|
|
|
この辺りは新しく整備されて車は地下の |
|
|
|
|
駐車場へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2回目のテストは長さ30cmのアース棒を |
|
|
|
|
2本用意してきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
さてどうなりますか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先ずはマグネット基台(今回はいつも車で |
|
|
|
|
使ってる110ΦのMG−4)単体だけで |
|
|
|
|
前回同様SWRが1.1程度となるか先ず |
|
|
|
|
確認してみました。 |
|
|
|
|
間違いなくSWRは1.1とFBな値です。 |
|
|
|
|
|
|
|
ロケーション的にも前回と似たような木陰 |
|
|
|
|
で行いました。(単純に日陰でテストした |
|
|
|
|
かっただけですが・・・) |
|
|
|
|
|
|
|
(ベンチ下のバッテリーがこの後・・・) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
念のためにアルミシートを基台の下に敷き |
|
|
|
ましたが、変化はありませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次に30cmのアース棒をチャリンコとベン |
|
|
|
|
チの間に打ち込みましたが、半分の約15 |
|
|
|
|
cmの所で硬い石か何かに当たり,取り敢 |
|
|
|
|
えずその状態でマグネット基台のグランド |
|
|
|
|
側に接続しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SWRの変化はほとんど感じられませ |
|
|
|
|
んでした。 |
|
|
|
|
1.1という値でしたので実際はアースと |
|
|
|
|
して機能していてもSWR値では変化がな |
|
|
|
いのかも知れないと思い、リグの上にベン |
|
|
|
チヤーのパドルを置いて打ってみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
前回ほどではありませんが、やはり手を無 |
|
|
|
線機本体に付けている手のひら部分が |
|
|
|
|
軽く感電するのがわかります。 |
|
|
|
|
前回ほど強烈なものではありませんが! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それならばと、今度はアース棒からの線を |
|
|
|
モービル・ホイップ基台のグランドから外し |
|
|
|
|
無線機本体のアース端子につないでみ |
|
|
|
ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
結果は1.5〜2.0近くと明らかにSWR値 |
|
|
|
|
は悪くなり、心なしかノイズが混じってい |
|
|
|
るような気がします。 |
|
|
|
|
|
アース棒からの線を再びアンテナ基台のグランドに戻し、実際の交信でテストすること |
|
|
にしました。 |
|
|
コンディションは相変わらず良くなく、CQを出している局も強く入感する局はなくあまり |
|
|
期待できないようでした。 |
|
|
それでも2、3度CQを出すとJR9の局からコールバックがあり、正真正銘599-599で |
|
|
交信することが出来ました。 |
|
|
その後は近場の3エリア、2エリアのQRP局、5エリアは強く、1エリアからも数局呼んで |
|
いただきましたがやはりQSBが大きかったです。 |
|
|
|
10局辺りから空振りも増え、また579や559のレポートをもらうようになった頃です。 |
|
|
交信しながらSWRの変化を時々見ていたのですが、BFな事に気が付きました。 |
|
|
コンディションもそうですが、どうもバッテリーが悪いようで、受信時は11V少し電圧が |
|
|
あるのですが、送信すると9V台前半の9.3〜9.4Vまで下がってしまうのです。 |
|
|
|
バッテリーは12Vー7,2AHの鉛シールドなのですが、前回の梅小路公園の時もすぐ |
|
|
に電圧が下がり、30分弱で予備に持ってきたバッテリーに交換しました。 |
|
|
その時は充電不足だと思って、その後丸2日ほど充電して持って来ていましたので、 |
|
|
どうも電池の寿命のようです。 |
|
|
|
バッテリーには2017/1/12購入と記載していますので、もう1年4ヶ月になります。 |
|
|
昨年の移動回数は72回、これに記念局8N3THでの移動もありますので、それなりの |
|
|
回数移動しており、この7.2AHのバッテリーはその7〜8割の割合で使っていますの |
|
|
で、もう充電しても容量的に出力出来ないという寿命が来てしまったようです。 |
|
|
今日は予備のバッテリーは持って来ていませんので、これ以上テストを続ける事は不 |
|
|
可能となりました。 |
|
|
|
ただアンテナでもう一つ別の実験を今日はしたかったのです。 |
|
|
それは現在のモービル・ホイップは全長1,613mmあるのですが、移動時に分解して |
|
|
短くして袋に入れてリュックサックに入れたいのですが、先端部分が785mmと一番 |
|
|
長いのです。 |
|
|
|
そこでこの部分だけ2本のエレメントを継ぎ足したものに交換する予定で、別のアンテ |
|
|
ナの445mmのステンレス棒に真鍮製の棒を足して785mmにしたものを持ってき |
|
|
たのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先端部のエレメントを別の2本ジョイントで代用出来るかも試してみました。 |
|
|
正規のものと同じ長さで使用出来ることが判り、今後の移動時は持ち運びが楽です。 |
|
|
|
|
|
是非、この2本に分割したエレメントのテストだけはしたかったので、CQを出さずにこの |
|
アンテナで呼びかけて長さのチェックと交信実績を試すことにしました。 |
|
|
結果は正規のエレメントと同じ長さでOKであり、交信も出来ホッとしました。 |
|
|
|
今日は、バッテリー不良もありテストらしいことが出来ず、アース棒の成果も中途半端 |
|
|
な結果で効果が有るのか無いのかわからない状況ですが、実際の移動運用時に |
|
|
アース棒を打てる場所に行けるか?ということを考えると圧倒的にそんな理想的な柔ら |
|
かい土の上で運用出来ることは先ず無い!と思われ、仮にうまくいってもベストの解 |
|
|
決法ではないと思われます。 |
|
|
(本日の総交信数は15局でした。) |
|
|
|
やはり、《ラジアル線を多く引っ張る》しかないのでしょうか? |
|
|
|
次回はもう一度そこに帰って実験したいと思います。 |
|
|
|
いよいよアナライザーの出番かも? |
|
|
|
|
|
|
試行錯誤では時間が掛かり過ぎるような気もしますし、一人でやるにはこれからの暑さ |
|
|
は厳しいので、ボチボチのペースになるやも・・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おまけ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平安神宮の応天門(実物の5/8の大きさで再現) |
|
|
|
|
|
|
平安神宮は平安遷都1100年記念(1895年)に建立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大典記念京都博覧会門柱 |
|
|
|
|
|
|
大正天皇の即位式が京都で行われたのを記念して大正4(1915)年に |
|
|
|
|
に開催された大典記念京都博覧会の電燈台座です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モニュメントの左奥に見えるチャリンコが当局の移動ポイントです。 |
|
|
|
|
こんな場所でQRV出来るのはチャリンコ移動だからこその特権! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|