|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2016/2/22 |
作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モービルホイップの増設エレメントとして所有していないバンドは作るしかない。 |
|
|
と、いうことで、こんなものをつくりました。 |
|
|
これまでの経験からすると、10MHzか14MHzくらいのはずなんですが。。。(笑) |
|
|
|
|
|
|
もともとマルチバンドのモービル |
|
|
ホイップですから適合するネジ |
|
|
さえあれば作れるはず。。。 |
|
|
|
そんな思いから作ったわけです |
|
|
|
|
が、共振周波数探しには苦労 |
|
|
しました。 |
|
|
|
|
15MHz付近は国際放送が多く、 |
|
|
信号レベルが高いため、ノイズ |
|
|
レベルの強弱が判りづらいの |
|
|
です。 |
|
|
|
でも、ようやく見つかったので |
|
|
調整できました。 |
|
|
ロッドアンテナを33.5cmの長さ |
|
|
にすればぴったり10MHz用と |
|
|
して使うことができました。 |
|
|
|
0.6mmポリウレタン線を約40回巻(SRAで使ったものを再利用)ですが、新品ではないので、 |
|
|
かなり隙間があり、コイルの高さは30mmほどあります。 |
|
|
SWR=1.1程度ですので、問題ないだろうと解釈しています。(交信できればいいんです 笑) |
|
|
|
|
|
|
|
|
100円ショップで見つけた容器 |
|
|
です。(水差し?) |
|
|
容器の先端のノズルを切断す |
|
|
れば適当な材料に変身。。。 |
|
|
|
前回のものが10MHzなんだか |
|
|
ら、このくらい巻くと4MHzくらい |
|
|
かなあ。。 |
|
|
|
やはり、このあたりの周波数は |
|
|
ノイズだらけ(?)なので、共振 |
|
|
周波数は直ぐにみつかりました。 |
|
4.5MHzくらいでした。7MHzは、 |
|
|
市販品がありますので、少し |
|
|
|
|
ほどいて3.8MHz用を目指すこと |
|
|
にしました。 |
|
|
ただ、このタイプのアンテナ(短縮型)では、帯域幅が狭いので、3.8MHzのバンドのどこに調整 |
|
|
すればいいんでしょう??。とりあえず3.770MHz付近に共振していますが、セッティングの都度 |
|
|
微妙に周波数が変わってしまうようなのであとはチューナーのお世話になるのかな(笑)。 |
|
|
|
|
|
100円ショップで見つけた竹ヒゴ |
|
|
をセロファンテープで固定して、 |
|
|
|
こんなスタイルにまとめて完成。 |
|
|
|
3.8MHz帯は運用経験が無いの |
|
|
で、しばらくは受信オンリーでしょ |
|
う。。。 |
|
|
|
【余談】 |
|
|
14MHz用のコイルを作ろうと思っ |
|
ていましたが、14MHzの1/4λは |
|
約5mですから、モービルホイップ |
|
の先端に4mほどの電線を繋ぐだ |
|
けでもいいのではないか?と、 |
|
|
試したところ、うまくいきました。 |
|
|
|
枚方市(数Km先)のOMに受信し |
|
てもらったところ、まずまず聞こえ |
|
るとのこと。 |
|
|
|
と、いうことは14MHz以上のバンド |
|
は、コイルを巻くより、単にワイヤ |
|
を繋ぐだけで運用できるということ |
|
ですね。。 たぶん。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|