|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023/9/8 |
更新 |
|
|
|
|
|
|
|
|
総務省電波利用ホームページへ |
|
|
1.個人局紹介 |
|
|
|
|
|
|
|
無線局免許情報(移動局) |
|
|
|
無線局の設置場所(固定局) |
山口県山口市 3.5〜430Mhz |
2022.7.2 廃止 |
|
|
|
|
|
|
無線局の常置場所(移動局) |
広島県大竹市 1.9〜1200Mhz |
|
|
|
|
|
|
平日の運用場所 |
|
|
京都府長岡京市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.免許情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1986.6 |
電話級アマチュア無線技士(現:第四級アマチュア無線技士) |
|
|
|
1987.2 |
JF4XHRを開設 |
|
|
|
|
|
1988.5 |
電信級アマチュア無線技士(現:第三級アマチュア無線技士) |
|
|
|
1991.6 |
第二級アマチュア無線技士 |
|
|
|
1994.6 |
第一級アマチュア無線技士 |
|
|
|
1994.7 |
第一級陸上特殊無線技士 |
|
|
|
1994.12 |
工事担任者アナログ第3種(現:第二級アナログ通信) |
|
|
|
2008.1 |
工事担任者DD第一種(現:第一級デジタル通信) |
|
|
|
2018.8 |
電気通信主任技術者(伝送交換) |
|
|
|
2019.2 |
第一級陸上無線技術士 |
|
|
|
|
2019.6 |
工事担任者AI・DD総合種(現:総合通信) |
|
|
|
2022.6 |
JQ3FPLを新規に開設(常置場所=京都府長岡京市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023.1.2撮影 |
|
|
|
|
|
IC201の修理をしようと思えば |
|
|
テーブルが狭い。。。 |
|
|
|
ということでのーとPCを棚の上に |
|
|
配置してワイヤレスのキーボードを |
|
|
導入しました。 |
|
|
これで、机上が広く使えるわけです。 |
|
|
|
すっきり感はあまり変化がありませんが |
|
|
作業空間は広くなりました。 |
|
|
|
2022.7.30撮影 |
|
|
|
|
|
IC201と真空管ラジオが仲間入り |
|
|
|
IC201は、なかなか修理が進まず |
|
|
たなから欠落 (;^_^A |
|
|
床面でのドック入り状態。 |
|
|
|
真空管ラジオは一応の修理を |
|
|
終えて、毎朝の情報収集に |
|
|
役立っています。 |
|
|
|
2021.1.1撮影 |
|
|
|
|
TS-850が修理不能に陥り、28年 |
|
|
ぶりにRIG交換しました。 |
|
|
|
後継機はFT450ですが、フロント |
|
|
パネルは100W機です。 |
|
|
移動局ですので50Wなのですが、 |
|
|
50W機の在庫がないということで |
|
|
100W機をメーカー改造で50Wに |
|
|
処置してもらいました。 |
|
|
(支払いから納品まで3週間!) |
|
|
|
TS120Vは社団局の一部なので |
|
|
今後は社団局の運用も始める |
|
|
ことにします。 |
|
|
|
|
|
2017年、開局30周年記念で |
|
|
製作したカード |
|
|
|
2014.9.7撮影 |
|
|
|
|
京都市内で1200MHzの運用を始めた局(JA4EGE/3)があり、 |
|
通信テストをしました。しかし、雨水の配管(写真左)が邪魔 |
|
で、折角の18エレが北(写真では後方)に向けられませんで |
|
したので、1200MHz用の八木アンテナに水平ポールを付けて |
|
みました。(写真では南向:大阪方向) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これで、北方向(京都市内方向)です。 |
|
|
|
2014.2.6撮影 |
|
|
|
|
スーパーラドアンテナが機能するようになって |
|
|
じっくりと1.9MHZをワッチするには座ったままでは |
|
|
疲れると思い、机の上にリグを並べてみました。 |
|
|
|
ホームセンターで材料を集めて、簡易なテーブル |
|
|
を製作してみました。 |
|
|
|
これでのんびりとワッチできます。 |
|
|
|
2013.7.21撮影 |
|
2013.9.8撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
HF、V/Uの固定機群(といっても3台ですが) |
|
この部屋がアパートの「角」であることを活かすため、角にGP |
|
後ろ側が出窓です。 |
|
を設置していましたが、八木アンテナを建物の外に設置するた |
|
出窓に小型のアンテナなら置くことができそうです。 |
|
めに、八木とGPを反対しました。 |
|
|
(1200用5エレの「プリンテナ」を製作予定) |
|
八木はシングルに戻りましたが、完全に建物外にできるので、 |
|
丁度、正面は南向き=大阪市内方向です。 |
|
特に東向きには好ましいといえるでしょう。 |
|
|
下段が1200MHZ用の18エレ八木です。 |
|
|
(写真は南向き:大阪方面) |
|
|
|
|
|
|
地上から見上げるとこんな感じ。(東向きの場合) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ちなみに、アンテナのベースはこんな感じ。 |
|
|
|
本当なら、この大型金具をベランダに取り付けて、壁から離した |
|
|
|
アンテナ設置をするはずですが、下階からの視線が気になるの |
|
|
|
で、こんな「使い方」にしました。 |
|
|
(これが無いと、ベランダの角に設置は困難でした) |
|
ベランダ内に、ディスコーンアンテナを「置き」ました。 |
|
自立しています(ははは)。 |
|
|
シールド状態なので全く期待していません。 |
|
|
超ローカルか、Eスポ用でしょうね。 |
|
|
(50Mhz用としています) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|